津波・高潮危機管理対策緊急事業 |
2014年01月30日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、闇無から米山までの海岸堤防の改修の地元説明会が開催されました。
昨年に実施した老朽化調査を踏まえた改修工事の内容が説明されました。
関係する地元からは、老朽化している蠣瀬川の堤防の改修や土手の改修、堤防の樹木の伐採などの要望が出されました。
3月中に再度説明会を開催し、今年4月に入ってから工事が始まります。
古い校舎は宝です! |
2014年01月28日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
先日、国の重要文化財に指定されている岡山県真庭市の旧遷喬尋常小学校に行ってきました。

明治40年建築の木造校舎は、完全なシンメトリー(左右対称)のデザイン。檜材を使い、二重折り上げで仕上げた洋風の格(ごう)天井、幅広の回遊式階段など細部にわたって工夫が施されています。



映画のロケ地としても多数活用され、これまでも「ALWAYS 三丁目の夕日」、「火垂るの墓」、「大病人」「ごちそうさん」などの名シーンが撮影されてきました。

今年3月に廃校となる永岩小学校を貴重な資源として保存活用していきたいと考えています。

イケメン「軍師官兵衛」 |
2014年01月26日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
会派の視察で、軍師官兵衛ゆかりの地「瀬戸内市」へ、立ち寄りました。
ご当地キャラクターの備前福岡官兵衛くんは、なかなかイケメンでした。

突然伺ったのですが、ボランティアの方がゆかりの地を案内してくれました。

この妙興寺には、大永3年(1523)に亡くなった官兵衛の曾祖父にあたる黒田高政の墓があります。

一番高いのが高政の墓で、最近メグスリの木を植えたそうです。

ゆかりの地を巡るスタンプラリーは中津でも是非やってほし良い取り組みです。

短い時間でしたが、備前福岡の温かいおもてなしの心を頂きました。
会派の視察で、軍師官兵衛ゆかりの地「瀬戸内市」へ、立ち寄りました。
ご当地キャラクターの備前福岡官兵衛くんは、なかなかイケメンでした。

突然伺ったのですが、ボランティアの方がゆかりの地を案内してくれました。

この妙興寺には、大永3年(1523)に亡くなった官兵衛の曾祖父にあたる黒田高政の墓があります。

一番高いのが高政の墓で、最近メグスリの木を植えたそうです。

ゆかりの地を巡るスタンプラリーは中津でも是非やってほし良い取り組みです。

短い時間でしたが、備前福岡の温かいおもてなしの心を頂きました。
いいね!黒田官兵衛資料館 |
2014年01月25日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
遅ればせながら中津城天守閣のたもとに開館した「黒田官兵衛資料館」に行ってきました。

官兵衛の「赤合子」兜のレプリカや大河ドラマ「軍師官兵衛」で実際に使われた小道具、ドラマを紹介するパネルなどがありました。

ドラマ仕立ての特別動画「中津で天下の夢を見た 天才軍師 黒田官兵衛」を放映するコーナーもあり、豊前国での官兵衛を堪能することができました。
ダイジェスト版映像は ⇒ こちら
平日の来場者が約1000名、休日が約3000名だそうで、好評を博しています。
まずは中津の皆さん、お早めにご来場ください。
遅ればせながら中津城天守閣のたもとに開館した「黒田官兵衛資料館」に行ってきました。

官兵衛の「赤合子」兜のレプリカや大河ドラマ「軍師官兵衛」で実際に使われた小道具、ドラマを紹介するパネルなどがありました。

ドラマ仕立ての特別動画「中津で天下の夢を見た 天才軍師 黒田官兵衛」を放映するコーナーもあり、豊前国での官兵衛を堪能することができました。
ダイジェスト版映像は ⇒ こちら
平日の来場者が約1000名、休日が約3000名だそうで、好評を博しています。
まずは中津の皆さん、お早めにご来場ください。
地域産の木を活用! |
2014年01月23日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
1月20日から22日まで、会派の視察で岡山県真庭市、高梁市、笠岡市に行ってきました。
視察の報告を何回かに分けて報告します。
今回は、真庭の木材を使用した小中学校用の机・イスセット!



自然と生徒に優しい木の机は、真庭地域の間伐材や製材所での端材を使った木の机です。
この机とイスのセットは、真庭市内の小中学校の先生と東京芸術大学、真庭市教育委員会、真庭バイオマテリアル(有)で「真庭モデル」として協同で開発した製品です。
現在、真庭市内の小学校で2校と中学校で1校で使用されています。
また、従来型の机と椅子に、真庭市産材を利用したこんなタイプもありました。

木の机や椅子は、子ども達にはとっても好評だそうです。
真庭市では、木質バイオマス事業というクリーンで持続可能な産業を軸に「自然と共存」し、伝統を守りながら生き生きとした”まちづくり”を進めています。
1月20日から22日まで、会派の視察で岡山県真庭市、高梁市、笠岡市に行ってきました。
視察の報告を何回かに分けて報告します。
今回は、真庭の木材を使用した小中学校用の机・イスセット!



自然と生徒に優しい木の机は、真庭地域の間伐材や製材所での端材を使った木の机です。
この机とイスのセットは、真庭市内の小中学校の先生と東京芸術大学、真庭市教育委員会、真庭バイオマテリアル(有)で「真庭モデル」として協同で開発した製品です。
現在、真庭市内の小学校で2校と中学校で1校で使用されています。
また、従来型の机と椅子に、真庭市産材を利用したこんなタイプもありました。

木の机や椅子は、子ども達にはとっても好評だそうです。
真庭市では、木質バイオマス事業というクリーンで持続可能な産業を軸に「自然と共存」し、伝統を守りながら生き生きとした”まちづくり”を進めています。
新大塚町自治会の総会 |
2014年01月22日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
先日、地元の新大塚町自治会の総会が開催され、来賓として市政報告をさせていただきました。

城北中学校北校舎の完成、下水処理場の悪臭対策、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の取り組み等について、報告させていただきました。

総会には、100名を超える会員が出席していただき、来賓あいさつの後は、書記として総会議案を提案し、全会一致で承認をいただきました。

こうやって写真を見るとほんとに太っちょ君になっています。ダイエットに励まないと大変です!
先日、地元の新大塚町自治会の総会が開催され、来賓として市政報告をさせていただきました。

城北中学校北校舎の完成、下水処理場の悪臭対策、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の取り組み等について、報告させていただきました。

総会には、100名を超える会員が出席していただき、来賓あいさつの後は、書記として総会議案を提案し、全会一致で承認をいただきました。

こうやって写真を見るとほんとに太っちょ君になっています。ダイエットに励まないと大変です!
おもてなしの心! |
2014年01月21日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
筑前の小京都秋月で見つけたおもてなしの心

ここは、武家屋敷として市の文化財に指定されている旧田代家住宅の玄関です。
受付等はありませんが、南天の生け花が私を出迎えてくれました。

お座敷の床の間には、一鉢の胡蝶蘭が咲いていました。
さすが、小京都と呼ばれるだけあって、わびさびを感じさせる上品なお出迎えに感動しました。
こんな細やかなおもてなしを中津も見習いたいと思います。
筑前の小京都秋月で見つけたおもてなしの心

ここは、武家屋敷として市の文化財に指定されている旧田代家住宅の玄関です。
受付等はありませんが、南天の生け花が私を出迎えてくれました。

お座敷の床の間には、一鉢の胡蝶蘭が咲いていました。
さすが、小京都と呼ばれるだけあって、わびさびを感じさせる上品なお出迎えに感動しました。
こんな細やかなおもてなしを中津も見習いたいと思います。
愛くるしい獅子舞! |
2014年01月20日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
先日のなぎさサロンに飛び入り参加していただいた高瀬獅子舞の子ども達。

現在、小学生1年生から中学生の会員が13名で、老人ホーム等の福祉施設に、慰問に出かけることが多いそうです。


子ども達の愛くるしいしぐさが、おじいちゃんやおばあちゃんに好評でした。

これまでのサロンの中で、一番盛り上がった催しでした。
来年の1月にも、是非参加してくださいね。そして、ありがとうございました。
先日のなぎさサロンに飛び入り参加していただいた高瀬獅子舞の子ども達。

現在、小学生1年生から中学生の会員が13名で、老人ホーム等の福祉施設に、慰問に出かけることが多いそうです。


子ども達の愛くるしいしぐさが、おじいちゃんやおばあちゃんに好評でした。

これまでのサロンの中で、一番盛り上がった催しでした。
来年の1月にも、是非参加してくださいね。そして、ありがとうございました。
北部校区なぎさサロンで大笑い! |
2014年01月19日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、北部校区なぎさサロンを開催しました。
子どもの頃、よく遊んだ福笑いをジャンボサイズで、楽しみました。

皆さんからの指示にしたがい、上手に出来上がりました。

獅子舞の飛び入り参加で、会場は盛り上がりました。

体を動かす午後の部では、人間すごろくで、馬の鳴き声のまねや早口言葉などの罰ゲームで、楽しみました。

今回のランチは、ハマチのフライ、豚汁などのご馳走を頂戴しました。
次回は、2月15日に、火災予防の講習、鬼の面づくり、豆まきを予定しています。
昨日、北部校区なぎさサロンを開催しました。
子どもの頃、よく遊んだ福笑いをジャンボサイズで、楽しみました。

皆さんからの指示にしたがい、上手に出来上がりました。

獅子舞の飛び入り参加で、会場は盛り上がりました。

体を動かす午後の部では、人間すごろくで、馬の鳴き声のまねや早口言葉などの罰ゲームで、楽しみました。

今回のランチは、ハマチのフライ、豚汁などのご馳走を頂戴しました。
次回は、2月15日に、火災予防の講習、鬼の面づくり、豆まきを予定しています。
復旧工事の進む柳ケ平橋! |
2014年01月18日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
一昨年の豪雨災害で被災した橋りょうや農地の災害復旧工事が着々と進んでいます。

この橋は、市道柳ケ平線の「柳ケ平橋」(中津市耶馬溪⇒こちら)です。
この市道は国道212号と川向かいの集落を柳ケ平橋で繋ぐ道で、集落の方々にとっては国道に出る唯一の道路です。
豪雨災害で橋が流れて現在は全面通行止めとなっているため、今は細い自転車道を使っての移動を余儀なくされています。

川幅も約10mほど広くなるようです。一日も早い復旧を願っています。
一昨年の豪雨災害で被災した橋りょうや農地の災害復旧工事が着々と進んでいます。

この橋は、市道柳ケ平線の「柳ケ平橋」(中津市耶馬溪⇒こちら)です。
この市道は国道212号と川向かいの集落を柳ケ平橋で繋ぐ道で、集落の方々にとっては国道に出る唯一の道路です。
豪雨災害で橋が流れて現在は全面通行止めとなっているため、今は細い自転車道を使っての移動を余儀なくされています。

川幅も約10mほど広くなるようです。一日も早い復旧を願っています。
この色に違和感を感じませんか? |
2014年01月16日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、朝倉市の秋月に行った帰りに、以前から気になっていた青の洞門入口の信号機を見てきました。

この信号機のポールの緑色です。
国道212号線から青の洞門を見るたびに違和感を感じていました。

ユンボの色とかぶっていますが、ポールの緑色が景観にミスマッチとなっています。
昔、山間部など緑が多いところに、緑のガードレールなどを設置していて例がありましたが、今、景勝地では景観に合うようにこげ茶(ダークブラウン)になっています。
自然公園法や文化財保護法に基づく申請時に、色は厳しくチェックされるはずですが、なぜでしょう?
この色に違和感を感じるのは私だけでしょうか?
中津日田道路のルートが決まる! |
2014年01月11日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、議会の建設農林水産委員協議会が開催され、中津日田高規格道路の山国町守実から日田市三和間のルートが公表されました。

耶馬溪町下郷から守実間、日田市三和から日田IC間は、いまだにルートが決まっていません。
平成26年度末までに、東九州自動車道が完成し、諸田から中津ICまでの高規格道路が完成する予定となっています。
しかし、中津ICから本耶馬溪IC、耶馬溪ICから耶馬溪下郷の間は、ルート変更の関係で用地買収があまり進んでいないと聞いています。
ちなみに、三光下秣にできるICは、中津市に相談もなく、国が中津ICに決定したと聞き、びっくりしました。
昨日、議会の建設農林水産委員協議会が開催され、中津日田高規格道路の山国町守実から日田市三和間のルートが公表されました。

耶馬溪町下郷から守実間、日田市三和から日田IC間は、いまだにルートが決まっていません。
平成26年度末までに、東九州自動車道が完成し、諸田から中津ICまでの高規格道路が完成する予定となっています。
しかし、中津ICから本耶馬溪IC、耶馬溪ICから耶馬溪下郷の間は、ルート変更の関係で用地買収があまり進んでいないと聞いています。
ちなみに、三光下秣にできるICは、中津市に相談もなく、国が中津ICに決定したと聞き、びっくりしました。
災害復旧事業が着々と進んでいます。 |
2014年01月10日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
年始のあいさつ回りを兼ねて、一昨年の災害復旧状況の調査をしています。
ここは、耶馬溪支所東側⇒こちらの急傾斜地崩壊対策事業の現場です。

崩落した崖の下には、喫茶店や測量会社があります。
多量の土砂が崩落した場合には、国道212号や耶馬溪支所まで影響が及ぶ危険性がありました。
3月中には工事が終わりそうで、一安心です。
城北中学校北校舎の落成式! |
2014年01月09日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、城北中学校北校舎の落成式に出席しました。

新校舎は、鉄筋コンクリート造3階建延べ床面積1276㎡、総事業費約2億7170万円です。

3階には、津波等の災害時の避難場所としても活用できる多目的スペースを確保しています。

教室や廊下には、市産の杉材をふんだんに使用し、エアコン、LEDライト、スライド式ホワイトボードが設置されています。

当初の設計は、木造2階建ての予定でしたが、東日本大震災を踏まえ、津波に対応できうる校舎にすべきと一般質問で要求し、鉄筋3階建てに変更されました。
議員になって、最初の議会で一般質問したことが実現でき、議員になって良かったなぁとしみじみ思いました。
山移小学校の校舎が・・・・! |
2014年01月08日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
耶馬溪町の山移小学校の校舎が解体されています。

正面左側にあった校舎は、耐震診断の結果、補強工事が困難な危険校舎となっていました。
子ども達は、写真右側のプレハブ校舎で、授業を受けています。

私の妻も勤務したことのある山移小学校なので、この懐かしの校舎がなくなってしまったことが残念でたまりません。
危険性の問題もありますが、耶馬溪町の小学校の統廃合問題が決着した後に、解体してほしかったと考えています。
少子高齢化、都市部への転居による過疎化に歯止めをかけることができなかったのが原因で、働く場の確保、田舎に住む良さや利便性を向上させる取り組みを本腰を入れて取り組まなければなりません。
耶馬溪鉄道第2・4山国川橋梁の復旧工事が始まる! |
2014年01月07日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、年始のあいさつ回りで、山国町まで行ってきました。
途中、一昨年の豪雨災害で被災した耶馬溪サイクリングロードの災害復旧工事の状況を調査しました。

耶馬溪サイクリングロードの耶馬溪鉄道第2山国川橋梁では、橋脚の工事が始まりました。
この橋は、2本の橋脚が流されています。

宮園の第4山国川橋梁では、橋につなげる土木工事が始まっています。
工事完成は、今年3月末を予定していますが、この状況では少し遅れるかもしれません。
昨年が、耶馬溪鉄道開業100周年の記念すべき年でしたが、災害のために記念行事が延期されました。
今年は、開業101周年記念事業と耶馬溪サイクリングターミナル再開記念事業が実施される予定となっています。
詳細は、後日お知らせします。
まちなか官兵衛館がオープン! |
2014年01月06日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、まちなか官兵衛館オープン式及び初回放送記念イベントに出席しました。

日ノ出町商店街の中ほどに、こんなブースが出来上がりました。

館内には、岡田くんのポスターや軍師官兵衛ゆかりの地のパンフレット、歴史年表等が展示されています。

午後6時からは、アーケード内に大型スクリーンを設置し、初回のテレビ放映を鑑賞しました。

次回から、岡田くんも出演し、豪華キャストが次々と出演します。
来週の日曜日が楽しみです!
新春!今年もよろしくお願いいたします。 |
2014年01月01日 |
新たな年を迎え、初心を忘れず頑張ります。

あけまして、おめでとうございます。
中津市議会議員の大塚正俊です。
旧年中は、大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。

あけまして、おめでとうございます。
中津市議会議員の大塚正俊です。
旧年中は、大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。