水路改修の要望書を提出 |
2019年11月30日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、地元の農業用水路(兼雨水幹線)改修の要望書を市へ提出しました。

水路は、自然石をそのまま積み上げた野面積みの擁壁で、底部は素掘りの状態となっています。

長年の経年劣化により、石垣が孕み、石垣の底部が浸食されています。

このまま放置し、石垣が崩落すれば水稲の作付けが出来なくなり、豪雨の際には雨水排除が出来ず広範囲に浸水被害が発生することとなるため、早急な改修工事を要請しました。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、地元の農業用水路(兼雨水幹線)改修の要望書を市へ提出しました。

水路は、自然石をそのまま積み上げた野面積みの擁壁で、底部は素掘りの状態となっています。

長年の経年劣化により、石垣が孕み、石垣の底部が浸食されています。

このまま放置し、石垣が崩落すれば水稲の作付けが出来なくなり、豪雨の際には雨水排除が出来ず広範囲に浸水被害が発生することとなるため、早急な改修工事を要請しました。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
FURIOで一人ランチ! |
2019年11月29日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日は、自宅の近くにあるFURIOで一人ランチをしました。

お店もクリスマスモードに変わり、サンタさんが出迎えてくれました。

ネギとしらすのペペロンチーノの生オイルパスタを頂きました。

焼きたてのパンと新鮮な生野菜が大好きです。
早いもので、今年も残すところ1ヶ月と2日となりました。
今日は議会にこもって、一般質問の最終校正をします。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日は、自宅の近くにあるFURIOで一人ランチをしました。

お店もクリスマスモードに変わり、サンタさんが出迎えてくれました。

ネギとしらすのペペロンチーノの生オイルパスタを頂きました。

焼きたてのパンと新鮮な生野菜が大好きです。
早いもので、今年も残すところ1ヶ月と2日となりました。
今日は議会にこもって、一般質問の最終校正をします。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
野草を頂きました。 |
2019年11月28日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、山国町開催された「農泊・民泊セミナー」に参加しました。

玖珠町の「さかもと村」で農家民泊をしている坂本健一さんを講師に迎え、食べられる野草摘みをしました。

道路わきで「ミツバ」を見つけました。

庭にたくさん生えている「ホトケノザ」も食べられます。

収穫した野草をてんぷらにして頂きました。
雑草として邪魔者扱いをしてきた野草は、実はとっても美味しい食材であることを知りました。
農家民泊はこうした田舎体験を通して魅力を高め、リピーターを増やしていくことが必要と感じました。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、山国町開催された「農泊・民泊セミナー」に参加しました。

玖珠町の「さかもと村」で農家民泊をしている坂本健一さんを講師に迎え、食べられる野草摘みをしました。

道路わきで「ミツバ」を見つけました。

庭にたくさん生えている「ホトケノザ」も食べられます。

収穫した野草をてんぷらにして頂きました。
雑草として邪魔者扱いをしてきた野草は、実はとっても美味しい食材であることを知りました。
農家民泊はこうした田舎体験を通して魅力を高め、リピーターを増やしていくことが必要と感じました。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
下水道認可区域変更説明会に出席しました。 |
2019年11月27日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、一昨日、城北中学校と大幡コミュニティーセンターで開催された下水道認可区域変更説明会に出席しました。

今回、膨大な事業費が必要となる下水道計画を見直し、合併処理浄化槽による早期水洗化を目指すための説明会が開催されました。
※地図の緑色の部分が認可区域・全体区域から除外される区域、黄色が全体区域から除外される区域です。
小祝地区と闇無地区

大幡地区

中津処理区の下水道全体計画区域は 2,588haで、現在、事業計画区域 1,434ha の整備を行っています。
約40年間で整備された区域は832haで、年間8億円の事業投資をしても全体計画区域が完了するのに必要な事業費は400億円で50~60年間、事業計画区域が80億円で 10~15年となっています。

市は、今回の下水道認可区域からの除外区域の中で、認可後に合併処理浄化槽を設置した家庭には何らかの補助制度を検討しているとのことでした。
現在の認可区域内では、合併処理浄化槽設置補助金(5~10人槽で332千円~548千円)が支給対象外とされ、今後も下水道が整備されない区域となるための措置です。
市では、今回の説明会で出された意見を踏まえて、認可区域の見直しを検討していくとのことです。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、一昨日、城北中学校と大幡コミュニティーセンターで開催された下水道認可区域変更説明会に出席しました。

今回、膨大な事業費が必要となる下水道計画を見直し、合併処理浄化槽による早期水洗化を目指すための説明会が開催されました。
※地図の緑色の部分が認可区域・全体区域から除外される区域、黄色が全体区域から除外される区域です。
小祝地区と闇無地区

大幡地区

中津処理区の下水道全体計画区域は 2,588haで、現在、事業計画区域 1,434ha の整備を行っています。
約40年間で整備された区域は832haで、年間8億円の事業投資をしても全体計画区域が完了するのに必要な事業費は400億円で50~60年間、事業計画区域が80億円で 10~15年となっています。

市は、今回の下水道認可区域からの除外区域の中で、認可後に合併処理浄化槽を設置した家庭には何らかの補助制度を検討しているとのことでした。
現在の認可区域内では、合併処理浄化槽設置補助金(5~10人槽で332千円~548千円)が支給対象外とされ、今後も下水道が整備されない区域となるための措置です。
市では、今回の説明会で出された意見を踏まえて、認可区域の見直しを検討していくとのことです。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
余裕教室の現地調査 |
2019年11月26日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、1日かけて余裕教室の調査で、旧下毛の小学校を回りました。
各小学校で放課後児童クラブの設置ができないかを探るのが目的です。

津民小学校では5.6年生の複式学級の教室を見学させていただきました。

すでに小学校での英語教育が始まっていますが、ここまで進んでいるとは思いませんでした。
津民小学校の児童数は5人ですが、近くにある旧津民保育園にある児童クラブに全員が通っています。
旧下毛では児童の人数が減少してきていますが、余裕教室が少ないのが現状です。
今日は、旧中津市内の小学校の現地調査を行います。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、1日かけて余裕教室の調査で、旧下毛の小学校を回りました。
各小学校で放課後児童クラブの設置ができないかを探るのが目的です。

津民小学校では5.6年生の複式学級の教室を見学させていただきました。

すでに小学校での英語教育が始まっていますが、ここまで進んでいるとは思いませんでした。
津民小学校の児童数は5人ですが、近くにある旧津民保育園にある児童クラブに全員が通っています。
旧下毛では児童の人数が減少してきていますが、余裕教室が少ないのが現状です。
今日は、旧中津市内の小学校の現地調査を行います。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
クリスマスツリーを飾りました。 |
2019年11月25日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
孫が遊びにきたので、クリスマスツリーを飾りました。

31年前の新婚旅行でドイツのニュルンベルクで買ってきた飾りです。

30個ほど買って帰りましたが今でも飾っています。

1歳9ヵ月の孫は、飾りつけをするよりも人形で遊んでいましたが、来年からは一緒にできるでしょうか?
街はクリスマスモードに入って、今年も残すところ1か月と5日になりました。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
孫が遊びにきたので、クリスマスツリーを飾りました。

31年前の新婚旅行でドイツのニュルンベルクで買ってきた飾りです。

30個ほど買って帰りましたが今でも飾っています。

1歳9ヵ月の孫は、飾りつけをするよりも人形で遊んでいましたが、来年からは一緒にできるでしょうか?
街はクリスマスモードに入って、今年も残すところ1か月と5日になりました。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
ネモフィラの種まき! |
2019年11月24日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、青の洞門対岸の田んぼで「青の洞門を青に染めるプロジェクト」の活動としてネモフィラの種まきをしました。
天気が良くて、玉のような汗を久しぶりにかきました。

猫の額ぐらいしかない小さな田んぼですが、約1時間もかかりました。

今後は草取り等の管理を行い、順調に育てば来年の4月中旬からゴールデンウィークにかけて見ごろを迎える予定です。

※写真は昨年の様子。
来年の春、青に染まった「青の洞門」で皆さんをお待ちしています!
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、青の洞門対岸の田んぼで「青の洞門を青に染めるプロジェクト」の活動としてネモフィラの種まきをしました。
天気が良くて、玉のような汗を久しぶりにかきました。

猫の額ぐらいしかない小さな田んぼですが、約1時間もかかりました。

今後は草取り等の管理を行い、順調に育てば来年の4月中旬からゴールデンウィークにかけて見ごろを迎える予定です。

※写真は昨年の様子。
来年の春、青に染まった「青の洞門」で皆さんをお待ちしています!
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
御霊もみじが見ごろを迎えています。 |
2019年11月23日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
耶馬渓町戸原にある「御霊もみじ」が見ごろを迎えています。

夕方時間が取れたので、娘と孫と一緒に紅葉狩りに行ってきました。

孫が階段を登るというので、一緒に上がりました。
もう少し経つと、銀杏の黄色い絨毯になると思います。

地元の皆さん方が、看板や駐車場、仮設トイレ、遊歩道を整備してくれたので、すぐ近くまで、車で行けます。
週末は是非、御霊もみじにお越しください。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
耶馬渓町戸原にある「御霊もみじ」が見ごろを迎えています。

夕方時間が取れたので、娘と孫と一緒に紅葉狩りに行ってきました。

孫が階段を登るというので、一緒に上がりました。
もう少し経つと、銀杏の黄色い絨毯になると思います。

地元の皆さん方が、看板や駐車場、仮設トイレ、遊歩道を整備してくれたので、すぐ近くまで、車で行けます。
週末は是非、御霊もみじにお越しください。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
ダイハツアリーナのエアコンの増設 |
2019年11月22日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
今日から12月議会が始まります。

今議会に上程される一般会計補正予算に、ダイハツアリーナの空調改修工事費(4371万円)が計上されています。
エアコン利用料を払っているのに、夏場に体育館を使用すると暑いとの苦情をいただいていました。

過去に、暑さ対策で屋根に遮熱塗料を塗装しましたが、解決に至りませんでした。
35℃を超える猛暑対策として、今回はエアコンの増設工事で適切な室温に保つことができるとしていますが・・・。
これから、議案質疑や常任委員会の中で、詳しく審査が行われます。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
今日から12月議会が始まります。

今議会に上程される一般会計補正予算に、ダイハツアリーナの空調改修工事費(4371万円)が計上されています。
エアコン利用料を払っているのに、夏場に体育館を使用すると暑いとの苦情をいただいていました。

過去に、暑さ対策で屋根に遮熱塗料を塗装しましたが、解決に至りませんでした。
35℃を超える猛暑対策として、今回はエアコンの増設工事で適切な室温に保つことができるとしていますが・・・。
これから、議案質疑や常任委員会の中で、詳しく審査が行われます。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
中津駅南口を彩るイルミネーション |
2019年11月21日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、中津駅南口で実施された「台風19号の被災者支援カンパ活動」に参加しました。

始まる前に、気になっていた中津駅南口のミニ洞門広場の第10回 Loveファンタジア中津2019 のイルミネーション を視てきました。

会場では企業や団体が専用のブースを装飾するイルミネーションコンテストを行っています。

点灯期間は2020年1月13日(月)まで、点灯時間18:00~22:00
全体で約5万球の電飾が光輝き、中津駅南口の広場を彩っています。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、中津駅南口で実施された「台風19号の被災者支援カンパ活動」に参加しました。

始まる前に、気になっていた中津駅南口のミニ洞門広場の第10回 Loveファンタジア中津2019 のイルミネーション を視てきました。

会場では企業や団体が専用のブースを装飾するイルミネーションコンテストを行っています。

点灯期間は2020年1月13日(月)まで、点灯時間18:00~22:00
全体で約5万球の電飾が光輝き、中津駅南口の広場を彩っています。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
鶴居小の子ども達とまちなみ歴史探検 |
2019年11月20日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、まちなみ歴史探検で鶴居小学校6年生と一緒に城下町を巡りました。

子ども達は、路線バスで中津駅に到着した後、諸町の街並み、生田門、歴史博物館、福沢旧居、豊後町の街並み、大江医家資料館、寺町を回りました。

福沢旧居では、観光ボランティアの安部さんから福沢諭吉の教えや功績を詳しく聞きました。
お父さんやお母さん、そして先生の言うことをしっかり聞けば立派な人になれると。

大江医家資料館では、解体新書の現物を見て、前野良沢先生の人柄、偉大さを知りました。
このまちなみ歴史探検は、私が市の職員時代に始めたもので、今年で12年目ぐらいになります。
私も建築士会の一員として、城下町のまちなみの特長を説明させていただきました。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、まちなみ歴史探検で鶴居小学校6年生と一緒に城下町を巡りました。

子ども達は、路線バスで中津駅に到着した後、諸町の街並み、生田門、歴史博物館、福沢旧居、豊後町の街並み、大江医家資料館、寺町を回りました。

福沢旧居では、観光ボランティアの安部さんから福沢諭吉の教えや功績を詳しく聞きました。
お父さんやお母さん、そして先生の言うことをしっかり聞けば立派な人になれると。

大江医家資料館では、解体新書の現物を見て、前野良沢先生の人柄、偉大さを知りました。
このまちなみ歴史探検は、私が市の職員時代に始めたもので、今年で12年目ぐらいになります。
私も建築士会の一員として、城下町のまちなみの特長を説明させていただきました。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
キャベツが巻き始めました。 |
2019年11月19日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日は、議会に1日こもって12月議会の議案をチェックしました。
さて、庭の畑のキャベツが巻き始めました。

葉っぱが大きくなってきたので寒冷紗を外したいのですが、チョウチョがまだ飛んでいます。

日中はまだ暖かいのですが、朝晩はかなり冷え込んできました。
おかげで、耶馬渓の紅葉も一気に見ごろを迎えています。
日中は混み合うので、耶馬渓の紅葉狩りに行かれる方は、早めに出発された方がいいですよ。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日は、議会に1日こもって12月議会の議案をチェックしました。
さて、庭の畑のキャベツが巻き始めました。

葉っぱが大きくなってきたので寒冷紗を外したいのですが、チョウチョがまだ飛んでいます。

日中はまだ暖かいのですが、朝晩はかなり冷え込んできました。
おかげで、耶馬渓の紅葉も一気に見ごろを迎えています。
日中は混み合うので、耶馬渓の紅葉狩りに行かれる方は、早めに出発された方がいいですよ。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
サロンで落語寄席! |
2019年11月18日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
一昨日、北部校区なぎさサロンを開催しました。

午前中は、中津東高のマーケティング部の落語寄席を開催しました。

1年生の初々しい落語を楽しみました。今回初舞台の生徒さんも一生懸命頑張りました。

さすがに、豊前亭一門の大人の落語は迫力があって、大笑いさせていただきました。

お昼は、煮込みハンバーグとサラダを生徒さんと一緒にいただきました。
午後からは、ペットボトルをピンに見立てたボーリング大会で盛り上がりました。
次回は、12月21日午前10時30分から、クリスマス会を開催します。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
一昨日、北部校区なぎさサロンを開催しました。

午前中は、中津東高のマーケティング部の落語寄席を開催しました。

1年生の初々しい落語を楽しみました。今回初舞台の生徒さんも一生懸命頑張りました。

さすがに、豊前亭一門の大人の落語は迫力があって、大笑いさせていただきました。

お昼は、煮込みハンバーグとサラダを生徒さんと一緒にいただきました。
午後からは、ペットボトルをピンに見立てたボーリング大会で盛り上がりました。
次回は、12月21日午前10時30分から、クリスマス会を開催します。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
耶馬渓の紅葉が見ごろを迎えています。 |
2019年11月17日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
耶馬渓の紅葉が見ごろを迎えています。

深耶馬公共駐車場にはたくさんの車が停まり、大勢の観光客でにぎわっていました。

一目八景展望台下のトイレから撮った群猿山です。
展望台から見る8つの景もいいですが、紅葉の写真は下からの方がインスタ映え?します。

お昼は、レストインろくめいかんで自然薯たっぷりの美味しい「やまかけ蕎麦」をいただきました。

こんなキャンペーンもやっています。

帰りに耶馬溪町大字戸原にある「御霊もみじ」に寄ってみました。
まだ少し早いですが、いい感じに色づいてきています。
地元の方が販売しているあんこ餅といも餅を買って帰りました。
山国のかかりワールドも24日まで開催していますので、一日ゆっくり耶馬渓観光を楽しんでみませんか!
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
耶馬渓の紅葉が見ごろを迎えています。

深耶馬公共駐車場にはたくさんの車が停まり、大勢の観光客でにぎわっていました。

一目八景展望台下のトイレから撮った群猿山です。
展望台から見る8つの景もいいですが、紅葉の写真は下からの方がインスタ映え?します。

お昼は、レストインろくめいかんで自然薯たっぷりの美味しい「やまかけ蕎麦」をいただきました。

こんなキャンペーンもやっています。

帰りに耶馬溪町大字戸原にある「御霊もみじ」に寄ってみました。
まだ少し早いですが、いい感じに色づいてきています。
地元の方が販売しているあんこ餅といも餅を買って帰りました。
山国のかかりワールドも24日まで開催していますので、一日ゆっくり耶馬渓観光を楽しんでみませんか!
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
平田邸の「~茶器と器展~」 |
2019年11月16日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、耶馬溪町平田の期間限定で公開されている平田邸の「~茶器と器展~」に行ってきました。

明治~大正時代の木造三階建て住宅(国登録有形文化財)と庭園(国登録記念物)が公開されています。

住宅内では、各部屋の用途に沿った、平田邸に伝わる器を展示しています。

耶馬渓の紅葉も見ごろを迎え、3階の大広間からは絶景が見られます。

耶馬渓の紅葉狩りのあと、是非、お越しください。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
耶馬溪町の平田邸が期間限定公開されます!
昨日、耶馬溪町平田の期間限定で公開されている平田邸の「~茶器と器展~」に行ってきました。

明治~大正時代の木造三階建て住宅(国登録有形文化財)と庭園(国登録記念物)が公開されています。

住宅内では、各部屋の用途に沿った、平田邸に伝わる器を展示しています。

耶馬渓の紅葉も見ごろを迎え、3階の大広間からは絶景が見られます。

耶馬渓の紅葉狩りのあと、是非、お越しください。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
耶馬溪町の平田邸が期間限定公開されます!
下仁田ネギが大きくなってきました。 |
2019年11月15日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日の夜から急に寒くなってきました。寒くなると、やっぱり鍋ですね。

庭の畑に植えている下仁田ネギが大きくなってきました。
霜が降りると甘みが増して美味しくなるということで、初霜を待っています。

20本の苗をいただきましたが、途中で消えてしまって16本が生き残りました。
このネギは初めての栽培です。
途中で植え替えたほうがいいと知ったのが最近で間に合いませんでした。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日の夜から急に寒くなってきました。寒くなると、やっぱり鍋ですね。

庭の畑に植えている下仁田ネギが大きくなってきました。
霜が降りると甘みが増して美味しくなるということで、初霜を待っています。

20本の苗をいただきましたが、途中で消えてしまって16本が生き残りました。
このネギは初めての栽培です。
途中で植え替えたほうがいいと知ったのが最近で間に合いませんでした。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
旧北部幼稚園講堂が解体されました。 |
2019年11月14日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
子どもの頃通った旧北部幼稚園の講堂と職員室が解体されました。

解体前は、右側の赤い屋根の建物です。

新しい北部幼稚園は道路の前に移転し、解体した場所に放課後児童クラブの教室が設置されます。
入札と工事が順調に進めば、来年4月から北部小特別教室で運営されている児童クラブ「トトロ」がここに移転します。

また、旧幼稚園の土地を活かして、学校入口の通学路が広くなりました。
実は、正門よりもこの裏門から入る子どもの方が圧倒的に多くなっているためです。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
子どもの頃通った旧北部幼稚園の講堂と職員室が解体されました。

解体前は、右側の赤い屋根の建物です。

新しい北部幼稚園は道路の前に移転し、解体した場所に放課後児童クラブの教室が設置されます。
入札と工事が順調に進めば、来年4月から北部小特別教室で運営されている児童クラブ「トトロ」がここに移転します。

また、旧幼稚園の土地を活かして、学校入口の通学路が広くなりました。
実は、正門よりもこの裏門から入る子どもの方が圧倒的に多くなっているためです。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
空き待ち児童の解消に向けて |
2019年11月13日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
12月議会で、保育所・認定こども園の空き待ち児童の問題を取り上げます。
中津市の待機児童の推移をグラフにしてみました。

確かに、待機児童は今年3月の4人だけですが、希望する園に入れない空き待ち児童が3月には112人に増えています。
希望する園に入るため、育児休業を1年間取らずに4月に入園させている実態があります。
中津市では、これまで保育定員(H27~H31年度で670人)を増やしてきましたが、まだまだ希望する時期に、希望する園に入所できていないのが実態です。
何月生まれであっても、希望する保育園等入所できるようなシステムづくりを提案していきたいと思います。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
12月議会で、保育所・認定こども園の空き待ち児童の問題を取り上げます。
中津市の待機児童の推移をグラフにしてみました。

確かに、待機児童は今年3月の4人だけですが、希望する園に入れない空き待ち児童が3月には112人に増えています。
希望する園に入るため、育児休業を1年間取らずに4月に入園させている実態があります。
中津市では、これまで保育定員(H27~H31年度で670人)を増やしてきましたが、まだまだ希望する時期に、希望する園に入所できていないのが実態です。
何月生まれであっても、希望する保育園等入所できるようなシステムづくりを提案していきたいと思います。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
大きな薔薇の花が咲いています。 |
2019年11月12日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
朝晩、冷え込んできましたが、庭の薔薇にきれいな花が咲いています。

この時期の薔薇は小ぶりですが、大きな花をつけているものもあります。

自然生えの百日草の花も終わり、ぼちぼち片づけの時期です。
きれいな花も、草が伸びていては台無しです。

しかし、週末の行事が多くて、なかなか草取りをする暇がありません。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
朝晩、冷え込んできましたが、庭の薔薇にきれいな花が咲いています。

この時期の薔薇は小ぶりですが、大きな花をつけているものもあります。

自然生えの百日草の花も終わり、ぼちぼち片づけの時期です。
きれいな花も、草が伸びていては台無しです。

しかし、週末の行事が多くて、なかなか草取りをする暇がありません。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
北部小体育館で防災訓練! |
2019年11月11日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、北部小学校の体育館で、北部校区防災士会主催の防災訓練を開催しました。
自治委員や自治会役員、民生児童委員、防災士、消防団など、約90名が出席しました。

私も防災士協議会の顧問として、訓練の運営を行いました。

前回の防災訓練の研修会で作成した体育館の避難所レイアウトにそって、避難所を設置しました。

80名の参加者を避難所運営チームと避難者役に分かれて、避難者の受け入れ訓練をしました。
けが人や体調不良者、犬を連れてきた人など、いろん避難者の対応に苦労をしていました。

北部校区での避難所の設置、運営ははじめての経験でしたが、何とかなるという感触を受けました。
北部校区防災士協議会では、今後も防災訓練や研修会を企画、運営していきます。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、北部小学校の体育館で、北部校区防災士会主催の防災訓練を開催しました。
自治委員や自治会役員、民生児童委員、防災士、消防団など、約90名が出席しました。

私も防災士協議会の顧問として、訓練の運営を行いました。

前回の防災訓練の研修会で作成した体育館の避難所レイアウトにそって、避難所を設置しました。

80名の参加者を避難所運営チームと避難者役に分かれて、避難者の受け入れ訓練をしました。
けが人や体調不良者、犬を連れてきた人など、いろん避難者の対応に苦労をしていました。

北部校区での避難所の設置、運営ははじめての経験でしたが、何とかなるという感触を受けました。
北部校区防災士協議会では、今後も防災訓練や研修会を企画、運営していきます。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら