プロフィール
大塚 正俊
大塚 正俊
オフィシャルサイト
支援サイト
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 36人

市営新博多町駐車場が有料に!

2013年05月31日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 6月議会では、市営新博多町駐車場に自動発券される機械とゲートを設置する工事費1800万円が計上されています。

 

 駐車スペースも35台から40台に増やす計画です。

 これまでは、地元商店街に駐車場の管理を委託し、無料で利用可能でした。

 しかし、買い物客以外の目的外駐車が多いため、整備後には有料にすることが検討されています。

 本来、この駐車場は中心市街地活性化基本計画に基づき、商店街の活性化を目的に設置されたものです。

 

 駐車料金は、お店が一部負担する方法もありますが、

 新博多町周辺の活性化を考えれば、「1時間以内は無料、イベント・お祭り時は、無料開放」にすべきと考えます。

 皆様の声をお聞かせください。

 

 

Posted by 大塚 正俊 at 05:57
Comments(0) 議会活動

永岩小学校、最後の運動会!

2013年05月26日

 こんにちは。中津市議会議員の大塚正俊です。

 今日、今回の運動会が最後となる永岩小学校の運動会に参加しました。

 

 永岩小学校は、現在児童数5名の小さな学校です。

 残念ながら、来年には2名となるため、廃校になる予定と聞いています。

 

 最後の運動会には、地域の皆さん方や卒業生などたくさんの方が参加し、盛大に開催されていました。

 

 学校南方向の山頂には、日本有数の山城であった長岩城址が今も残り、山裾を流れるモチノキ川流域にはサンショウウオも生息し、歴史的史跡や豊かな自然に囲まれた中山間地にあります。

 これまで、地域の絆をつないできた学校がなくなっていくのが残念でなりません。

 


Posted by 大塚 正俊 at 16:45
Comments(0) 教育

愛妻?弁当を食べて頑張りました!

2013年05月23日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 昨日、朝から市役所5階にある議員控室で、一般質問の原稿を作成しました。
 
 お昼は、妻が作ってくれた愛妻?弁当を頂きました。

 

 窓際の机が、会派で使用している机です。

 

 今日から6月議会の一般質問の受付が始まり、5月30日から6月27日までの間、開会します。

 今回の一般質問は、

  1.道の駅の整備、運営のあり方
  ①道の駅の整備の目的と具体的な数値目標
  ②整備すべき施設と機能
  ③経営、管理運営のあり方
  ④マーケティングと商品のラインアップ
  ⑤出荷者、出展者の選定方針と出荷・宅配サービス

  2.太宰府市との友好都市盟約の再締結に向けて
  ①友好都市盟約の解消の理由と合併時の議論経過、解消手続き
  ②友好都市盟約の再締結

について、討論します。



Posted by 大塚 正俊 at 06:23
Comments(0) 議会活動

今、話題の武雄市図書館に行ってきました。

2013年05月22日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 今、全国的に注目されている武雄市図書館の調査に行ってきました。

 

  この図書館では、ツタヤ書店とコーヒーストアのスターバックスが入店し、本を借りるとTカードにポイントがたまると言うシステムを導入しています。

 

 

 

 公共の図書館に、民間の書店、喫茶店が入ることに賛否両論ありますが、従来の教育施設としての図書館の概念を、まちづくりの視点で「人が集い、語らう憩いの場」として位置づけています

 

 
 武雄市の樋渡市長が突然現れて、びっくりしました。
 取材があって図書館に来ていたそうです。

 樋渡市長の名刺には、「武雄温泉の図書館へお出かけ下さい。」と書かれてあります。
 さすがです・・・・! 

Posted by 大塚 正俊 at 06:03
Comments(0) 議会活動

勇壮な武者姿は中津城に良く似合う!

2013年05月21日

 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 18日開催された中津城たにし祭りに行ってきました。

 勇壮な武者達が、中津駅から中津城までパレードしました。

 

 「長篠・設楽鉄砲隊」の火縄銃演武を初めて観ましたが、すごい迫力でした。

 

 写真では、音のイメージが湧かないので、動画で紹介します。

 「動画その1」

 「動画その2」 

 NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の中津市のキャラクターとして決った「くろかんくん」です。
 中津城のご協力に感謝申し上げます。

 

 とっても可愛いキャラクターで、肩に猿がのっています。

 市民の皆さんに、可愛がっていただきたいと思います。

 

Posted by 大塚 正俊 at 05:44
Comments(0) 地域振興

雨の中、運動会?を開催しました。

2013年05月20日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 昨日、雨のため地元新大塚町の運動会を老人憩いの家で開催しました。

 約140名の方が出席し、防災研修会&じゃんけん大会&ビンゴゲームに汗しました。

 防災研修会では、3・11東日本大震災のビデオの上映、市の防災対策について説明をしました。 
 
 

 子ども達には、缶切りを使ってみかんの缶詰めを開ける体験をしてもらいました。

 

 今、ゆで卵を自分で剥けない子どもが多いと聞きますが、新大塚の子ども達は大丈夫でした。

 

 じゃんけん大会では、地元の皆さん方の交流をはかることができました。

 

 雨で、本来の運動会はできませんでしたが、協賛店や地元平成会のご協力で、楽しく有意義なひと時を過ごす事ができました。

 

Posted by 大塚 正俊 at 05:01
Comments(0) 地元

新大塚町運動会の準備はしたけれど…雨?

2013年05月19日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 昨日、第2回新大塚町運動会の準備をしました。

 雨の恐れもあるのでテントは骨組みだけにして、ライン引きも完了しました。

 

 新大塚広場の草取りも皆でしました。

 

 後は、お天気次第ですが、すでに少し降り始めています。

 雨の場合は、新大塚老人憩いの家で、防災学習会とビンゴゲームに切り替えます。

Posted by 大塚 正俊 at 05:52
Comments(0) 地域振興

栗山備後利安の幟ばたは、京町の街並みに良く似合う!

2013年05月17日

 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 先日、同僚の千木良議員と一緒に、黒田官兵衛ゆかりの地を訪ねました。

 

 栗山堂の店先には、店主がこしらえた「黒田官兵衛 家臣 栗山備後利安」の幟ばたがなびいていました。

 

 店内に入って見るとこんな写真が飾ってあります。

 奥さんから栗山利安と栗山家の話しを聞かせていただきました。

 中津名物「栗山堂のういろう」を買って、扇八で一杯やりました。 

 

 京町は、城下町の風情を醸し出す建物が残っており、幟ばたと建物がベストミックスです。

 そう言えば、姫路市では官兵衛ゆかりの墓、城跡のある自治会が、独自に幟ばたを立てていました。

Posted by 大塚 正俊 at 07:00
Comments(0) まちづくり

タマネギが大きく育ちました!

2013年05月15日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 昨日、庭の畑に植えてあるタマネギを収穫しました。

 

 100本植えた苗のうち、10本程度枯れたましたが、生育確立90%!

  

 素人にしては上出来・・・?

 

 これから、必要な分だけ収穫しながら食べていきます。
 


Posted by 大塚 正俊 at 05:12
Comments(0) 日記・コラム・つぶやき

母の日に送ったカーネーション!

2013年05月14日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 12日の母の日、妻に送ったカーネーションicon

 

 次の朝、花瓶に飾られていました。

 

 

 実は、もう一つ花瓶がありました。

 当日の夕方まで母の日のプレゼントを忘れてて、

 急きょ「花かんばる」さんに届けていただきました。

 上原さん、立派な花束、ありがとうございました。

 

Posted by 大塚 正俊 at 05:17
Comments(0) 日記・コラム・つぶやき

新しい法被が良くお似合いです!

2013年05月13日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 昨日開催された中津だよ全員集合に、NPO法人中津耶馬溪活き域きネットとして出店しました。

 

 夏さながらの晴天に恵まれ、沢山の方にご来場いただきました。

 新調したオレンジの法被が、みなさん良くお似合いです。

 

 主催者のJCの皆さん、暑い中お疲れさまでした。

 

 

Posted by 大塚 正俊 at 05:42
Comments(0) 地域振興

北部校区なぎさサロンの設立に向けて!

2013年05月12日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 昨日、第4回地域サロン設立準備会を開催しました。

 

 現在、北部校区の大塚、新大塚、米山、闇無地区で設立準備を進めています。

 6月15日に、設立総会を開催し、第1回サロンを開催することが決定しました。

 名称は、「北部校区なぎさサロン」に決まりました。名付け親は私です!

 これから、設立総会に向けて準備が大変ですが、事務局長として頑張ります。

 3月に実施したサロンの試行の状況は ⇒ こちら

Posted by 大塚 正俊 at 06:04
Comments(0) 地域福祉

官兵衛ゆかりの地(円応寺・西蓮寺)を訪ねて!

2013年05月11日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 私の住む北部校区には、軍師官兵衛にゆかりのある寺がいくつかあり、身近に官兵衛を感じることができます。
 
 最初に、寺町の西蓮寺さん。子どもの頃、よく遊んだところです。

 

 開基・光心師は俗名「黒田市右衛門」といい、黒田官兵衛の末の弟です。父・黒田美濃守職隆の逝去に伴い出家したといわれ、官兵衛を慕って中津に移り、天正16年(1588年)に当寺を開山しました。

 

 いつの間にか、こんな看板が設置されていました。

 

 次に、寺町の円応寺。かっぱのお寺です。

 

 円応寺は、天正15年(1587年)、黒田官兵衛の開基、真誉見道上人の開山。黒田氏が福岡に移った後も細川氏、小笠原氏など歴代の藩主に大切にされました。

 

 寺には、河童にまつわる話が残っており、それは、「江戸時代中期、寂玄上人が河童共を問答の末に仏門に入らせ、修行の末、河童の頭目三匹に戒名を授けた。河童達は、感謝の気持ちからか、その後、寺を火難から守った」というものです。境内には、河童の墓、河童の池と伝わるものも残っています。

 

 この「河童の墓」は、黒田二十四騎の一人・野村太郎兵衛の墓とも言われています。

 中津城、城井神社等の旧城下町エリアのゆかりの地を巡っても、約2時間で回ることができます。

 僕で良ければ、観光ガイドとしてご案内します。

Posted by 大塚 正俊 at 07:04
Comments(0) まちづくり

軍師官兵衛ゆかりの地(長岩城、平田城)を探訪!

2013年05月09日

 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 昨日、議会の中心市街地活性化研究会主催の「軍師官兵衛ゆかりの地を巡る第3弾」を開催し、文化財課の浦井主任のガイドで耶馬溪町の長岩城、平田城に登ってきました。

 

 長岩城は、耶馬溪町川原口にある山岳城で、下毛郡の支配者であった豪族野中氏22代390年間の居城です。初代城主野中重房が、建久9年(1198年)創築し、南北朝、戦国時代に増改築されました。天正16年(1588年)黒田長政の大軍に攻め落とされ、以後廃城となりました。

 

 この城は高い山や深い谷窪、岩壁等の天険の要害を取り入れ、石塁、砲座、塹壕等にて防備を補強した山城です。
 二十余ヶ所に点在する石塁の長さは、延七百メートル余の長さに達するそうです。
 戦国時代の山城としては、九州における最大規模のものであり、尚銃眼のある石積櫓は全国に類例をみない貴重な文化遺跡です。

 

 お昼は、頂上の本丸で、愛妻弁当を頂きました。

 

 午後からは、耶馬渓町平田にある「平田城」に登ってきました。

 

 平田城跡は、白米城(まったけじょう)とよばれる城館跡です。
 もとは野仲氏の支城でしたが、長岩城落城後、黒田二十四騎の一人栗山利安に旧領が与えられ、利安は平田城を居城としました。
 黒田騒動で有名な栗山大膳は利安の子で、幼少期をこの城で過ごしました。現在、城跡には黒田時代の石垣の一部が残っています。

 3回にわたる軍師官兵衛ゆかりの地を巡る調査を踏まえ、観光客招致や施設整備のあり方を今後研究していきたいと思います。

  今、はやりの「城ガール」の皆さん方には、長岩城・平田城を探訪して頂きたいと思います。
 

Posted by 大塚 正俊 at 06:48
Comments(0) 地域振興

軍師官兵衛ゆかりのお店「栗山堂」

2013年05月08日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 軍師官兵衛ゆかりのお店を紹介します。

 中津市京町にある栗山堂は、創業300年を越す「外郎・ういろう」で有名な和菓子の老舗で、黒田官兵衛孝高(如水)の三家老の一人、栗山備後守利安のご子孫といわれています。

 

 栗山利安は、天文19年(1550年)に生まれ、早くから黒田孝高の側近として仕えました。

 

 天正6年(1578年)、孝高が織田信長に反逆した荒木村重の説得に当たるため、有岡城に向かってそのまま捕らえられたとき、孝高を救出しています。(有岡城の戦い)
 文禄2年(1593年)に孝高が隠居すると、子の長政に仕えて朝鮮出兵にも参加し、晋州城の戦いで功績を挙げました。
 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは黒田如水(孝高)と共に豊後国に出兵し、西軍の大友義統と戦い(石垣原の戦い)、武功を挙げました。

 

 僕は、栗山堂の外郎が大好きで、お土産として重宝しています。
 お土産を通して、栗山利安や黒田騒動で黒田藩の一大事を身を挺して護ったその嫡男栗山大膳の自慢話をさせていただきます。

 是非、黒田官兵衛ゆかりの中津城、城井・扇城神社、合元寺、円応寺、西蓮寺、歴史民俗資料館、如水井戸等の城下町中津を散策し、一度ご賞味下さい。

 散策マップは⇒こちら

 栗山堂のHPは⇒こちら
 

Posted by 大塚 正俊 at 05:29
Comments(0) まちづくり

津波の時、どこに逃げるか決めていますか?

2013年05月07日


 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 物理学者で文学者の寺田寅彦のことばといわれる、「天災は忘れた頃にやってくる」

 一昨年の3・11東日本大震災、昨年の九州北部豪雨災害の教訓を思い出して下さい。

 南海トラフ地震や周防灘地震の津波到達時間と最大津波高の試算によると、中津市では、最大で2.9mの津波が最短で65分でやってくるとなっています。

 海岸部の闇無、新大塚地区では、海抜1mの場所もあり、 避難困難者のために中津終末処理場を津波避難ビルに指定していただきました。

 

 

 現在、市内の津波避難ビルとして、
 ・ゆめタウン中津
 ・グランプラザ中津ホテル
 ・ビジネスホテルナカツ
 ・スーパーホテル大分・中津駅前
 ・中津サンライズホテル(新館)
 ・サーパス中津城内

 緊急避難施設として、
 ・NTT中津ビルの4階屋上部分
 ・大分県立工科短期大学校
と協定を締結しています。

 常日頃から津波警報が出た時、どこに逃げるのか、家族で話し合いをしていきましょう。

 現在、中津市では地域防災計画やハザードマップの見直しをしていますが、早期作成と地域防災組織の確立、活性化を求めていきます。


Posted by 大塚 正俊 at 05:13
Comments(0) 防災

会津若松には、八重たんグッズがいっぱい!

2013年05月03日

 おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

 NHK大河ドラマ効果でたくさんのお客様が訪れている「会津若松」には、沢山の「八重たん」グッズがならんでいます。

 どうも、このキャラは福島県が作成して、どなたでも無料で使用できるようです。

 

 

 出来るだけ早く、誰でも使用できる可愛らしい軍師官兵衛キャラを作成して、商品開発に取りかかりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、大河ドラマが「八重の桜」に決定した時、「新島八重」って誰・・・・?って感じだったそうです。
 軍師官兵衛=「黒田官兵衛孝高(如水)」と繋がるように、みんなで勉強しましょう!
 

Posted by 大塚 正俊 at 07:05
Comments(0) 地域振興

ページの上へ▲
ブログトップ
< 2013年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
日記・コラム・つぶやき (1467)
旅行・地域 (23)
文化・芸術 (61)
趣味 (3)
県体 (0)
スポーツ (65)
まちづくり (282)
地元 (239)
反戦・平和 (15)
議会活動 (553)
地域振興 (488)
教育 (130)
反原発 (6)
映画・テレビ (0)
地域福祉 (126)
同窓会 (3)
環境問題 (165)
防災 (209)
選挙 (33)
選挙 (9)
子育て (56)
子育て (0)
行財政改革 (5)
農業 (19)
コロナ (78)
最近の記事
新大塚町内運動会を開催しました。 (5/19)
なぎさサロンでバルーンアート (5/18)
「吉田ただとも」さんによる政治学習会 (5/17)
スナップエンドウとモロッコインゲンの苗を植えました。 (5/16)
「クレマチス」の花が見ごろを迎えました。 (5/15)
トマトとナスに支柱を立てました。 (5/14)
農家民泊みどりさん家の田植え体験(2日目) (5/13)
母の日のプレゼントに庭のバラで花束 (5/12)
農家民泊「みどりさん家」で田植え体験 (5/11)
薔薇にマメコガネ虫がやってきた。 (5/10)
過去記事
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年10月
2012年07月
2012年06月
2011年12月
2011年07月
最近のコメント
Eugenecoura / 豪雨災害の現地調査に行って・・・
nbaldZorge / 豪雨災害の現地調査に行って・・・
buy institute diploma goznak / 豪雨災害の現地調査に行って・・・
Slotpark-spoky / 豪雨災害の現地調査に行って・・・
Tommyabili / 豪雨災害の現地調査に行って・・・
お気に入り
ブログ内検索
アクセスカウンタ
Copyright(C)2025 大塚正俊のブログ All Rights Reserved.