母校の北部小学校の入学式に参列しました。 |
2025年04月12日 |
城北中学校の入学式に参列しました。 |
2025年04月11日 |
母校の北部小学校の卒業式に出席しました。 |
2025年03月20日 |
北部小学校周辺道路の交通規制 |
2025年01月25日 |
北部公民館まつりを開催しました。 |
2024年10月21日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、第26回北部公民館まつりを開催しました。

開会行事の後、北部小学校の児童による神楽の奉納が行われました。放課後子ども教室で練習に励んできた成果を発表しました。
作品展示会では、プロ顔負けの陶芸やパッチワーク、デコパージュ等の力作が展示されました。

ホールには折り紙教室で作成した孫の作品も展示されました。

屋外の子ども広場では、工作ものづくりやアレンジバルーン、輪投げ、綿菓子など、子ども達が楽しむコーナーも設けられました。

6月より実行委員会を開催し、準備してきた公民館まつりが盛大に催すことができたことに感謝申し上げます。
昨日、第26回北部公民館まつりを開催しました。

開会行事の後、北部小学校の児童による神楽の奉納が行われました。放課後子ども教室で練習に励んできた成果を発表しました。
作品展示会では、プロ顔負けの陶芸やパッチワーク、デコパージュ等の力作が展示されました。

ホールには折り紙教室で作成した孫の作品も展示されました。

屋外の子ども広場では、工作ものづくりやアレンジバルーン、輪投げ、綿菓子など、子ども達が楽しむコーナーも設けられました。

6月より実行委員会を開催し、準備してきた公民館まつりが盛大に催すことができたことに感謝申し上げます。
物価高騰の影響額を学校給食会計に追加で⽀援 |
2024年09月18日 |
「福澤語録をめぐるスタンプラリー」を開催しました。 |
2024年07月01日 |
新別府市学校給食センターの現地調査 |
2024年05月02日 |
北部小学校の入学式に出席 |
2024年04月12日 |
5年ぶりに城北中学校の入学式に出席 |
2024年04月11日 |
北部小学校の卒業式に出席しました。 |
2024年03月23日 |
5年ぶりに城北中学校の卒業式に出席 |
2024年03月03日 |
学校給食の無償化に4億1000万円と試算 |
2024年03月01日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
新しい記事をアップしました。『学校給食の無償化に4億1000万円と試算』

※画像は、大分県HP「令和5年度学校給食地産地消夏野菜カレーの日(中津市学校給食第一共同調理場)」より
新しい記事をアップしました。『学校給食の無償化に4億1000万円と試算』

※画像は、大分県HP「令和5年度学校給食地産地消夏野菜カレーの日(中津市学校給食第一共同調理場)」より
北部小学校の新校舎が完成 |
2024年02月10日 |
不滅の福澤プロジェクト「地方自治講演会」を開催しました。 |
2024年02月04日 |
男女共同参画週間記念講演会」に参加しました。 |
2024年01月28日 |
地方自治講演会『~福澤諭吉先生が論じた地方行政の姿とは~』の開催に向けて |
2024年01月16日 |
地方自治講演会『~福澤諭吉先生が論じた地方行政の姿とは~』を開催します。 |
2024年01月05日 |
如水小の6年生とまちなみ歴史探検 |
2023年11月23日 |
福澤プロジェクトのクリアファイルをゲットしました。 |
2023年08月29日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
福澤記念館で開催中の特集展示「お札になった昭和59年11月の中津を振り返る」と中津市歴史博物館で開催中の特別展「福沢諭吉とお札に選ばれた偉人達」の2館をめぐってスタンプを集める「お札のスタンプラリー」で、福澤プロジェクトのクリアファイルを頂きました。

3種類ともほしかったのですが、写真の真ん中のクリアファイルを選びました。(画像は福澤旧邸保存会HPより)
非売品なので、残りをゲットするために、2回は回らなければなりません。
どこかで販売していただけないものかとお願いして帰りました。

福澤記念館で開催中の特集展示では、お札の肖像に選ばれた当時の記念資料が展示されています。
40年前の記念資料から当時の中津市の様子に思いをめぐらせました。

中津市歴史博物館で開催中の特別展では、福沢諭吉に加えて、新たなお札の肖像となる渋沢栄一、北里柴三郎、以前お札の肖像に選ばれ福沢と交流のあった板垣退助や伊藤博文など肖像となった偉人ゆかりの品々などが展示されています。
是非、この機会に、両館の特別展示をご覧ください。
福澤記念館で開催中の特集展示「お札になった昭和59年11月の中津を振り返る」と中津市歴史博物館で開催中の特別展「福沢諭吉とお札に選ばれた偉人達」の2館をめぐってスタンプを集める「お札のスタンプラリー」で、福澤プロジェクトのクリアファイルを頂きました。

3種類ともほしかったのですが、写真の真ん中のクリアファイルを選びました。(画像は福澤旧邸保存会HPより)
非売品なので、残りをゲットするために、2回は回らなければなりません。
どこかで販売していただけないものかとお願いして帰りました。

福澤記念館で開催中の特集展示では、お札の肖像に選ばれた当時の記念資料が展示されています。
40年前の記念資料から当時の中津市の様子に思いをめぐらせました。

中津市歴史博物館で開催中の特別展では、福沢諭吉に加えて、新たなお札の肖像となる渋沢栄一、北里柴三郎、以前お札の肖像に選ばれ福沢と交流のあった板垣退助や伊藤博文など肖像となった偉人ゆかりの品々などが展示されています。
是非、この機会に、両館の特別展示をご覧ください。