ふるさと納税額の40%が市の財源に! |
2017年06月30日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
今、ふるさと納税の高額返礼品が問題となっています。
中津市は返礼率36%で、地元の農産加工品を返礼しているため、特に総務省からにらまれることはないと思います。

平成28年度の中津市のふるさと納税額は、約8713万円(5511人)と年々増加しています。
一方、中津市民の方が他市へのふるさと納税額は、約3430万円(354人)と一気に増えました。
そこで、市の財政上の収支を計算してみました。

市民税の減収分、普通交付税の増額分、返礼品に係る経費を差し引くと3434万円(ふるさと納税額の40%)が、市の財源として残ったということになります。
皆様からいただいた寄附金は、中津市を守り、元気にするための様々な取組みの財源として活用されます。
今後とも、中津市へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
ふるさとなかつ応援寄附金の申し込みは、⇒ こちら
今、ふるさと納税の高額返礼品が問題となっています。
中津市は返礼率36%で、地元の農産加工品を返礼しているため、特に総務省からにらまれることはないと思います。
平成28年度の中津市のふるさと納税額は、約8713万円(5511人)と年々増加しています。
一方、中津市民の方が他市へのふるさと納税額は、約3430万円(354人)と一気に増えました。
そこで、市の財政上の収支を計算してみました。

市民税の減収分、普通交付税の増額分、返礼品に係る経費を差し引くと3434万円(ふるさと納税額の40%)が、市の財源として残ったということになります。
皆様からいただいた寄附金は、中津市を守り、元気にするための様々な取組みの財源として活用されます。
今後とも、中津市へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
ふるさとなかつ応援寄附金の申し込みは、⇒ こちら
よかった菜(コマツナ)の初収穫! |
2017年06月29日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
今朝も、梅雨らしい雨が、しとしと降っています。
庭の畑の野菜を収穫しました。

かぼちゃは、隣の秋山さんからの頂き物です。

よかった菜(コマツナ)も収穫できるほど、大きくなりました。
しかし、無農薬で育てているので、青虫にかなり食べられてしまいました。
キュウリが豊作で、2人暮らしでは食べきれません。
今朝も、梅雨らしい雨が、しとしと降っています。
庭の畑の野菜を収穫しました。

かぼちゃは、隣の秋山さんからの頂き物です。

よかった菜(コマツナ)も収穫できるほど、大きくなりました。
しかし、無農薬で育てているので、青虫にかなり食べられてしまいました。
キュウリが豊作で、2人暮らしでは食べきれません。
人口減少に歯止めがかからない! |
2017年06月28日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
平成27年10月、人口減少対策や雇用対策など地方創生に向けて実施する施策を示した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定して1年8カ月が経過し、事業を推進しています。
さて、その効果は、

平成17年4月から平成29年4月までの旧市町村毎の年平均人口減少率は①
平成26年からの直近3ヶ年の平均人口減少率は②
人口減少対策として総合戦略の効果が出ていれば、②の折れ線グラフは、①のグラフの下の方向にスライドするはずです。
しかし、上の方向にスライドしているため、人口減少に歯止めがかかっていないと言えます。
今、人口減少の激しい旧下毛地域への移住・定住対策は、待ったなしです!
平成27年10月、人口減少対策や雇用対策など地方創生に向けて実施する施策を示した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定して1年8カ月が経過し、事業を推進しています。
さて、その効果は、

平成17年4月から平成29年4月までの旧市町村毎の年平均人口減少率は①
平成26年からの直近3ヶ年の平均人口減少率は②
人口減少対策として総合戦略の効果が出ていれば、②の折れ線グラフは、①のグラフの下の方向にスライドするはずです。
しかし、上の方向にスライドしているため、人口減少に歯止めがかかっていないと言えます。
今、人口減少の激しい旧下毛地域への移住・定住対策は、待ったなしです!
アボガドの栽培にチャレンジ! |
2017年06月27日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、アボガドの苗木が届きました。
森のバターと呼ばれ、温暖な地域では露地栽培できるトロピカルフルーツとして人気です。

手前が、mメキシコーラ Mexicola (A) 耐寒温度:-6℃、奥がbベーコン Bacon (B) 耐寒温度:-4℃
開花タイプはAタイプ(午前♀,午後♂)とBタイプ(午前♂,午後♀)の2種類があり、一緒に植えることで着果が安定します。
6月議会の一般質問で、「需要が高く、人気のあるアボガド等の果物を選定・奨励し、苗を配付するなどを検討してはどうか」と質しましたが、
市は、「アボガドの原産地はメキシコと中央アメリカの主に熱帯、亜熱帯で生育する植物です。農林水産省統計による日本での栽培は、年間を通じて10度以上ある地域で和歌山県南部、鹿児島県奄美大島、沖縄県、高知県など、比較的温暖な地域で行われており、中津市内での栽培は厳しい」と答弁しました。
アボガドは、99%が輸入で、輸入量が20年間で13倍に増え、単価(600円/個)も高く、農作業が比較的楽で、農家の収入安定や高齢化、担い手不足対策として期待されています。
市が、できない理由を並べて実施しないのなら、私が試験栽培にチャレンジして、実を生らせてみたいと思います。
昨日、アボガドの苗木が届きました。
森のバターと呼ばれ、温暖な地域では露地栽培できるトロピカルフルーツとして人気です。

手前が、mメキシコーラ Mexicola (A) 耐寒温度:-6℃、奥がbベーコン Bacon (B) 耐寒温度:-4℃
開花タイプはAタイプ(午前♀,午後♂)とBタイプ(午前♂,午後♀)の2種類があり、一緒に植えることで着果が安定します。
6月議会の一般質問で、「需要が高く、人気のあるアボガド等の果物を選定・奨励し、苗を配付するなどを検討してはどうか」と質しましたが、
市は、「アボガドの原産地はメキシコと中央アメリカの主に熱帯、亜熱帯で生育する植物です。農林水産省統計による日本での栽培は、年間を通じて10度以上ある地域で和歌山県南部、鹿児島県奄美大島、沖縄県、高知県など、比較的温暖な地域で行われており、中津市内での栽培は厳しい」と答弁しました。
アボガドは、99%が輸入で、輸入量が20年間で13倍に増え、単価(600円/個)も高く、農作業が比較的楽で、農家の収入安定や高齢化、担い手不足対策として期待されています。
市が、できない理由を並べて実施しないのなら、私が試験栽培にチャレンジして、実を生らせてみたいと思います。
アクセス数20万人を突破! |
2017年06月26日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、地域密着型ブログ情報サイト「いいんじゃら」ブログのアクセス数が200,000人を突破しました。

ブログを2011年07月12日に開設して約6年。
議会で決定したこと、中津の情報、たわいもない日々の出来事などを更新してきました。
「ブログは、2日以上更新しないと読者が逃げる」とアドバイスをいただき、記事のないときは庭の花や野菜を載せながら継続してきました。
20万人という節目を迎え、これまで私のブログをご愛顧くださった皆様方に感謝申し上げます。
引き続き、これからもよろしくお願いいたします。
昨日、地域密着型ブログ情報サイト「いいんじゃら」ブログのアクセス数が200,000人を突破しました。

ブログを2011年07月12日に開設して約6年。
議会で決定したこと、中津の情報、たわいもない日々の出来事などを更新してきました。
「ブログは、2日以上更新しないと読者が逃げる」とアドバイスをいただき、記事のないときは庭の花や野菜を載せながら継続してきました。
20万人という節目を迎え、これまで私のブログをご愛顧くださった皆様方に感謝申し上げます。
引き続き、これからもよろしくお願いいたします。
蠣瀬川が泣いています! |
2017年06月25日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
家の前を流れている蠣瀬川の土手は、毎日の散歩コースです。

最近、ペットボトルや発泡スチロールのゴミが目につくようになりました。

5月22日の蠣瀬川の清掃できれいになっていたのに、高潮注意報が発令され、河川の水位が上がっている関係でしょうか、どこからか流れ着いてきました。
市民の皆さん、ゴミのポイ捨ては犯罪ですよ。
家の前を流れている蠣瀬川の土手は、毎日の散歩コースです。

最近、ペットボトルや発泡スチロールのゴミが目につくようになりました。

5月22日の蠣瀬川の清掃できれいになっていたのに、高潮注意報が発令され、河川の水位が上がっている関係でしょうか、どこからか流れ着いてきました。
市民の皆さん、ゴミのポイ捨ては犯罪ですよ。
耶馬溪ダムの貯水率が41.8%! |
2017年06月24日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
耶馬溪ダムの貯水率が41.8%に低下しています。

今朝5時の時点で、流入量0.27 ㎥/ 秒に対して、放流量3.72 ㎥/ 秒となっています。
今日、明日でまとまった雨が降る予報となっています。


激しい雨は洪水の原因となりますので、ほどほどに長時間降ってほしいものです。
耶馬溪ダムの貯水率が41.8%に低下しています。

今朝5時の時点で、流入量0.27 ㎥/ 秒に対して、放流量3.72 ㎥/ 秒となっています。
今日、明日でまとまった雨が降る予報となっています。


激しい雨は洪水の原因となりますので、ほどほどに長時間降ってほしいものです。
農家民泊を推進! |
2017年06月23日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、6月議会の一般質問に登壇しました。
今朝の大分合同新聞に、移住促進策が取り上げられました。

一般質問の中で、「小・中学生の農家体験学習の受入れや移住に繋がる農家民泊を推進してはどうか」と尋ねました。

写真は、2014年7月、会派の視察で伺った宮崎県諸塚村の農家民宿
市は、「農家体験学習については、小中学生に限らず本耶馬渓の地域住民が主体となって運営している「屋形田舎の学校」において行われています。今後は、こうした取り組みを移住体験ツアーへ組み込む等、検討していきます。
なお、農家民泊については、行政主導では、継続的な取組みは難しいと考えています。そのため、地域の農家からそうした相談等があれば様々な支援を行い、農家民泊を推進していきます。」と答弁しました。
地域振興や移住促進に繋がる農家民泊を推進するため、建物の改修等への支援等も合わせてお願いしました。
昨日、6月議会の一般質問に登壇しました。
今朝の大分合同新聞に、移住促進策が取り上げられました。

一般質問の中で、「小・中学生の農家体験学習の受入れや移住に繋がる農家民泊を推進してはどうか」と尋ねました。

写真は、2014年7月、会派の視察で伺った宮崎県諸塚村の農家民宿
市は、「農家体験学習については、小中学生に限らず本耶馬渓の地域住民が主体となって運営している「屋形田舎の学校」において行われています。今後は、こうした取り組みを移住体験ツアーへ組み込む等、検討していきます。
なお、農家民泊については、行政主導では、継続的な取組みは難しいと考えています。そのため、地域の農家からそうした相談等があれば様々な支援を行い、農家民泊を推進していきます。」と答弁しました。
地域振興や移住促進に繋がる農家民泊を推進するため、建物の改修等への支援等も合わせてお願いしました。
カラスに負けられない! |
2017年06月22日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、庭の畑のトマトをカラスに食べられたので、網を張りました。

フェイスブックに投稿したら、皆さんからいろんなアドバイスを頂きました。
結局、柱を4本立てて、網を張りました。

昔、田んぼでスズメ対策で使用していた網です。

初めて収穫するはずだったトマトを食べたカラスに、もう差し上げる訳にはいきません。
カラスが勝つか、僕が勝つか、知恵比べです!
昨日、庭の畑のトマトをカラスに食べられたので、網を張りました。

フェイスブックに投稿したら、皆さんからいろんなアドバイスを頂きました。
結局、柱を4本立てて、網を張りました。

昔、田んぼでスズメ対策で使用していた網です。

初めて収穫するはずだったトマトを食べたカラスに、もう差し上げる訳にはいきません。
カラスが勝つか、僕が勝つか、知恵比べです!
久しぶりに恵みの雨 |
2017年06月21日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日は、恵みの雨が降りましたね。
雨を見越して、昨日の朝、オクラの苗5本を植えました。

隣に植えているピーナッツの苗に、花が咲きました。

昨日の夕方から降り出した雨も、今朝は上がってしまいました。
降水量は15.5mmで、耶馬溪ダムの貯水率は、昨日19時の44.9%から45.5%(今朝5時現在)に回復しました。
池の水が少ない山国や耶馬溪では30mmも降っていないのですが、田植えができるようになったんでしょうか。
昨日は、恵みの雨が降りましたね。
雨を見越して、昨日の朝、オクラの苗5本を植えました。

隣に植えているピーナッツの苗に、花が咲きました。

昨日の夕方から降り出した雨も、今朝は上がってしまいました。
降水量は15.5mmで、耶馬溪ダムの貯水率は、昨日19時の44.9%から45.5%(今朝5時現在)に回復しました。
池の水が少ない山国や耶馬溪では30mmも降っていないのですが、田植えができるようになったんでしょうか。
ナスビの初収穫! |
2017年06月20日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、庭の畑のナスビを初収穫しました。

雨が降らないので、毎日の水やりが大変です。

我が家は、畑の散水、災害対策としてボーリングをしています。
耶馬溪ダムの貯水率は、6月20日5時現在、47.0 %、流入量0.03 m3/s、放流量4.35 m3/sとなっています。
今日は傘マークがでていますが、恵みの雨となるよう期待しています。
昨日、庭の畑のナスビを初収穫しました。

雨が降らないので、毎日の水やりが大変です。

我が家は、畑の散水、災害対策としてボーリングをしています。
耶馬溪ダムの貯水率は、6月20日5時現在、47.0 %、流入量0.03 m3/s、放流量4.35 m3/sとなっています。
今日は傘マークがでていますが、恵みの雨となるよう期待しています。
蠣瀬川左岸の土手の草刈り |
2017年06月19日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、地元の青壮年会「平成会」のメンバー12名で、蠣瀬川左岸の土手の草刈りをしました。

青壮年会といっても、一番若いのが45歳、最高齢が71歳で、平均年齢65歳ぐらいです。
風が無く、蒸し暑かったので、沢山の汗をかきました。
「作業前」

「作業後」

草が伸びているところには、たばこの吸い殻や空き缶が捨てられていました。
これで、ポイ捨てをする人が減ってくれることを願っています。
昨日、地元の青壮年会「平成会」のメンバー12名で、蠣瀬川左岸の土手の草刈りをしました。

青壮年会といっても、一番若いのが45歳、最高齢が71歳で、平均年齢65歳ぐらいです。
風が無く、蒸し暑かったので、沢山の汗をかきました。
「作業前」

「作業後」

草が伸びているところには、たばこの吸い殻や空き缶が捨てられていました。
これで、ポイ捨てをする人が減ってくれることを願っています。
サロンで、やばけい遊覧! |
2017年06月18日 |
こんにちは。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、北部校区なぎさサロンで、日本遺産認定された「やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく~」の講演を聞きました。

教育委員会文化財室の高崎室長の「中津市・玖珠町にまたがる広大な景勝地・耶馬渓の歴史や文化を語るストーリー」に魅惑され、耶馬溪を遊覧させてただきました。
お昼は、タケノコご飯にサバの塩焼き、ポテトサラダ等を頂きました。

午後からは、折り紙を使った和傘づくりをしました。

細かい手作業は、脳の老化予防になります。

こんなお洒落な傘が出来上がりました。
来月は、7月15日に開催します。
昨日、北部校区なぎさサロンで、日本遺産認定された「やばけい遊覧~大地に描いた山水絵巻の道をゆく~」の講演を聞きました。

教育委員会文化財室の高崎室長の「中津市・玖珠町にまたがる広大な景勝地・耶馬渓の歴史や文化を語るストーリー」に魅惑され、耶馬溪を遊覧させてただきました。
お昼は、タケノコご飯にサバの塩焼き、ポテトサラダ等を頂きました。

午後からは、折り紙を使った和傘づくりをしました。

細かい手作業は、脳の老化予防になります。

こんなお洒落な傘が出来上がりました。
来月は、7月15日に開催します。
県道中津吉富線が拡幅されます。 |
2017年06月17日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、県道中津吉富線の道路拡幅工事の説明会に出席しました。

拡幅されるのは、武蔵屋総本店から小楠小学校の正門までの約860mです。

現在、道路幅が7~8mしかなく、過去5年間で39件の事故が発生しています。

この道路の北側を約8m拡げ、幅員16mに拡幅する計画で、総事業費20億となっています。
事業施工期間は平成35年3月末までの予定で、現在用地測量、詳細設計を行っています。
来週から境界立会を実施し、武蔵屋総本店側から順に、平成30年1月から家屋調査、用地交渉・買収をし、平成32年8月から工事に着手する計画です。

議会では、マルショク西側の信号機までと説明を受けましたが、小楠小学校の正門まで整備が進められるようになっており、児童・生徒の安全が確保される計画となっています。
昨日、県道中津吉富線の道路拡幅工事の説明会に出席しました。

拡幅されるのは、武蔵屋総本店から小楠小学校の正門までの約860mです。

現在、道路幅が7~8mしかなく、過去5年間で39件の事故が発生しています。

この道路の北側を約8m拡げ、幅員16mに拡幅する計画で、総事業費20億となっています。
事業施工期間は平成35年3月末までの予定で、現在用地測量、詳細設計を行っています。
来週から境界立会を実施し、武蔵屋総本店側から順に、平成30年1月から家屋調査、用地交渉・買収をし、平成32年8月から工事に着手する計画です。

議会では、マルショク西側の信号機までと説明を受けましたが、小楠小学校の正門まで整備が進められるようになっており、児童・生徒の安全が確保される計画となっています。
耶馬溪ダムの貯水率62.8%! |
2017年06月16日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
山国川流域では5 月の少雨に引き続き、梅雨入りした6 月においても小雨に伴い渇水状況となっています。

耶馬溪ダムの貯水量も日に日に減少してきています。
6/16 5:00現在 耶馬渓ダムの貯水率62.8 %
・放流量: 約4.66㎥/ 秒、流入量:0.18 立方㎥/ 秒
6/14 10:00現在 耶馬渓ダムの貯水率 6 8 . 9 %
・放流量: 約3.4㎥/ 秒、流入量: 0.3 9㎥/ 秒
貯水率が1日約3%ずつ減少していますので、このまま雨が降らなければ20日頃には50%を切ってしまいます。
雨が降らないため田植えができない地域も発生しています。
皆さん、ご家庭での節水にご協力ください。
山国川流域では5 月の少雨に引き続き、梅雨入りした6 月においても小雨に伴い渇水状況となっています。

耶馬溪ダムの貯水量も日に日に減少してきています。
6/16 5:00現在 耶馬渓ダムの貯水率62.8 %
・放流量: 約4.66㎥/ 秒、流入量:0.18 立方㎥/ 秒
6/14 10:00現在 耶馬渓ダムの貯水率 6 8 . 9 %
・放流量: 約3.4㎥/ 秒、流入量: 0.3 9㎥/ 秒
貯水率が1日約3%ずつ減少していますので、このまま雨が降らなければ20日頃には50%を切ってしまいます。
雨が降らないため田植えができない地域も発生しています。
皆さん、ご家庭での節水にご協力ください。
伊能忠敬の豊前、豊後の地図! |
2017年06月15日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
先日、同級生から伊能忠敬の地図を紹介していただきました。
以前、この地図が欲しくてネットで探しましたが、見つけることができませんでした。

拡大してみると、大塚の海岸線は、ほぼ現在と変わっていないようです。

この地図は、文化7年1月22日(1810年2月25日)に作成されたもので、同級生は中津大庄屋 中村為右衛門の子孫です。

江戸時代の村は、現在の大字名に繋がっています。
詳しくは、⇒ こちら をご覧ください。
先日、同級生から伊能忠敬の地図を紹介していただきました。
以前、この地図が欲しくてネットで探しましたが、見つけることができませんでした。
拡大してみると、大塚の海岸線は、ほぼ現在と変わっていないようです。
この地図は、文化7年1月22日(1810年2月25日)に作成されたもので、同級生は中津大庄屋 中村為右衛門の子孫です。
江戸時代の村は、現在の大字名に繋がっています。
詳しくは、⇒ こちら をご覧ください。
田植の時期が早くなった? |
2017年06月14日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
家の回りの田植えが終わりつつあります。

川にはたくさんの水が流れていますが、南側の田んぼだけ残っています。

今朝、てえもり(田んぼまわり)をしている竹内さんに、なぜ田植が遅いのか聞いてみました。
新大塚町では、年々田植えが早くなって、「米がうんと採れんごつなった。今年は、一週間遅らした。」とのこと。
確かに、年々田植えの時期が早くなっています。
子どもの頃は、7月に入っても、田植えをしていたことを思い出しました。
家の回りの田植えが終わりつつあります。

川にはたくさんの水が流れていますが、南側の田んぼだけ残っています。

今朝、てえもり(田んぼまわり)をしている竹内さんに、なぜ田植が遅いのか聞いてみました。
新大塚町では、年々田植えが早くなって、「米がうんと採れんごつなった。今年は、一週間遅らした。」とのこと。
確かに、年々田植えの時期が早くなっています。
子どもの頃は、7月に入っても、田植えをしていたことを思い出しました。
子どものしつけとは? |
2017年06月13日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
北部校区には、福澤諭吉語録の看板が設置されています。
今回紹介するのは、『教育論』の中にある「一家は習慣の学校なり、父母は習慣の教師なり」

福澤先生は、人間の発育の基礎として学校以上に家庭の役割を重視していました。
家庭の団欒の中で、父母の言行から自然に感化されるうちに良き習慣が身に付くことを期待して、家庭の役割と責任の大きさを繰り返し説きました。
「しつけ」とは、「親が子供のよき手本・見本をその後姿でもって示しつづけるもの」ということでしょうか?
北部校区には、福澤諭吉語録の看板が設置されています。
今回紹介するのは、『教育論』の中にある「一家は習慣の学校なり、父母は習慣の教師なり」

福澤先生は、人間の発育の基礎として学校以上に家庭の役割を重視していました。
家庭の団欒の中で、父母の言行から自然に感化されるうちに良き習慣が身に付くことを期待して、家庭の役割と責任の大きさを繰り返し説きました。
「しつけ」とは、「親が子供のよき手本・見本をその後姿でもって示しつづけるもの」ということでしょうか?
グラウンドゴルフ大会で準優勝! |
2017年06月12日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
上毛町にある太平楽グラウンドゴルフ場で開催された「NPO法人なかつ耶馬渓活き域きネット理事長杯」に参加しました。

先日、練習をしたおかげで、準優勝でした!

ここには、2つのコースが整備され、公益社団法人 日本グラウンド・ゴルフ協会の認定を受けています。

ホールインワンも1つ取りましたが、まだ思うようにボールをコントロールできません。

グラウンドゴルフは、高度な技術がなくてもできるので、お年寄りから子どもまで一緒にプレー出来ます。
クラブも貸していただけるので、是非一度プレーしてみませんか。
上毛町にある太平楽グラウンドゴルフ場で開催された「NPO法人なかつ耶馬渓活き域きネット理事長杯」に参加しました。

先日、練習をしたおかげで、準優勝でした!

ここには、2つのコースが整備され、公益社団法人 日本グラウンド・ゴルフ協会の認定を受けています。

ホールインワンも1つ取りましたが、まだ思うようにボールをコントロールできません。

グラウンドゴルフは、高度な技術がなくてもできるので、お年寄りから子どもまで一緒にプレー出来ます。
クラブも貸していただけるので、是非一度プレーしてみませんか。
蛭子町3丁目の道路側溝の整備 |
2017年06月11日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨年11月、市に要望していた蛭子町3丁目の蓋かけのない道路側溝の整備ができました。

着工前は、こんな状態でした。

この道路は、子ども達の通学路となっており、車を避けて子どもが側溝に転落する事故や車が側溝に落ちる事故が発生していました。

要望した路線の1/3が出来上がりましたが、残りの箇所はゆめタウンの入り口に通じる狭い道路で、自転車や徒歩で通行する人も多く、車が通ると危険です。
厳しい財政状況の中ですが、早く完成するよう市に要望していきたいと思います。
昨年11月、市に要望していた蛭子町3丁目の蓋かけのない道路側溝の整備ができました。

着工前は、こんな状態でした。

この道路は、子ども達の通学路となっており、車を避けて子どもが側溝に転落する事故や車が側溝に落ちる事故が発生していました。

要望した路線の1/3が出来上がりましたが、残りの箇所はゆめタウンの入り口に通じる狭い道路で、自転車や徒歩で通行する人も多く、車が通ると危険です。
厳しい財政状況の中ですが、早く完成するよう市に要望していきたいと思います。