県政市政報告会in北部を開催しました。 |
2018年11月30日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、北部公民館で、県政市政報告会を開催し、50名の方に参加していただきました。

北部校区に関する4年間の議会での取り組みについて報告しました。

北部校区は、市内で唯一人口が増加し、今後も人口が増加します。
人口増に伴い北部小学校の教室不足が発生することが明らかで、これまで増築工事を求めてきましたが進んでいません。
その他、浸水対策や避難所の確保等について報告させていただきました。

参加者から、宮永角木線の早期完成や市民病院の紹介状の問題が提起されました。
今日、担当課に伺って、協議をしたいと思います。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、北部公民館で、県政市政報告会を開催し、50名の方に参加していただきました。

北部校区に関する4年間の議会での取り組みについて報告しました。
北部校区は、市内で唯一人口が増加し、今後も人口が増加します。
人口増に伴い北部小学校の教室不足が発生することが明らかで、これまで増築工事を求めてきましたが進んでいません。
その他、浸水対策や避難所の確保等について報告させていただきました。
参加者から、宮永角木線の早期完成や市民病院の紹介状の問題が提起されました。
今日、担当課に伺って、協議をしたいと思います。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
小松菜を初収穫! |
2018年11月29日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、庭の畑の小松菜を初めて収穫しました。

一時期葉っぱが虫に食われていましたが、なんとか挽回しました。
なぜかこの時期に実のついたスナップエンドウも収穫しました。

夫婦2人なので、娘のところにもおすそ分けしていますが、食べきれずにどんどん大きくなってしまいます。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、庭の畑の小松菜を初めて収穫しました。

一時期葉っぱが虫に食われていましたが、なんとか挽回しました。
なぜかこの時期に実のついたスナップエンドウも収穫しました。

夫婦2人なので、娘のところにもおすそ分けしていますが、食べきれずにどんどん大きくなってしまいます。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
明日、北部公民館で市政報告をします! |
2018年11月28日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
11月17日から馬場県議と私たちの会派による「県政市政報告会」を開催しています。
明日(11/29)午後6時30分より、地元の北部公民館で開催します。

私は、これまで取り組んできた北部校区の問題について報告します。


どなたでも気軽に参加できる報告会です。是非、ご参加下さい。
北部校区の抱える課題等について一緒に語り合いましょう。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
11月17日から馬場県議と私たちの会派による「県政市政報告会」を開催しています。
明日(11/29)午後6時30分より、地元の北部公民館で開催します。

私は、これまで取り組んできた北部校区の問題について報告します。
どなたでも気軽に参加できる報告会です。是非、ご参加下さい。
北部校区の抱える課題等について一緒に語り合いましょう。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
ピーナッツを収穫しました。 |
2018年11月27日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日の朝、庭の畑のピーナッツを掘り起こしました。

葉っぱが少し枯れてきたので掘ってみました。

掘り起すタイミングが分からず、近所の方に、早くしないと実が小さくなると教えてもらいました。

ひっくり返して天日干しで乾燥させています。
今年のピーナッツは、猛暑だったからでしょうか、全体的に小粒です。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日の朝、庭の畑のピーナッツを掘り起こしました。

葉っぱが少し枯れてきたので掘ってみました。

掘り起すタイミングが分からず、近所の方に、早くしないと実が小さくなると教えてもらいました。

ひっくり返して天日干しで乾燥させています。
今年のピーナッツは、猛暑だったからでしょうか、全体的に小粒です。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
耶馬溪金吉の山地崩壊の原因究明 |
2018年11月26日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、耶馬溪の県政市政報告会のご案内で、山地崩落災害の発生した金吉地区に行ってきました。

崩壊した上の段の石や木は撤去されていました。

今日、地元では、原因究明結果の説明会が開催されるとのことです。
今年4月11日に発生して、7カ月が経過しました。改めて、犠牲者の方のご冥福をお祈りします。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、耶馬溪の県政市政報告会のご案内で、山地崩落災害の発生した金吉地区に行ってきました。

崩壊した上の段の石や木は撤去されていました。

今日、地元では、原因究明結果の説明会が開催されるとのことです。
今年4月11日に発生して、7カ月が経過しました。改めて、犠牲者の方のご冥福をお祈りします。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
貴景勝の優勝はおあずけ! |
2018年11月25日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、大相撲九州場所のチケットをもらったので、博多まで行ってきました。

お目当ては、大分県出身の嘉風。勝てば勝ち越しでしたが、残念ながら負けてしまいました。

小結の貴景勝は、勝てば優勝でしたが、高安が大関の意地を出して、2敗で並びました。

僕の携帯では、写真のアップはこれが限界でです。
横綱3人、大関1人が休場した場所では、横綱の土俵入りが見れないのが残念です。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、大相撲九州場所のチケットをもらったので、博多まで行ってきました。

お目当ては、大分県出身の嘉風。勝てば勝ち越しでしたが、残念ながら負けてしまいました。

小結の貴景勝は、勝てば優勝でしたが、高安が大関の意地を出して、2敗で並びました。

僕の携帯では、写真のアップはこれが限界でです。
横綱3人、大関1人が休場した場所では、横綱の土俵入りが見れないのが残念です。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
中津市でも病児保育が始まる! |
2018年11月24日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
12月議会に、病児保育施設整備に対する補助金(14,436千円)が計上されています。
来年4月のオープンをめざし、中津市大字蠣瀬にある「のまさ小児科」内に設置する計画です。

病児保育施設では、子どもが病気になったとき、仕事を休めない親に変わり病気の子どもを預かる施設です。
大分合同新聞によると、乳幼児から小学生までの5人が受け入れ可能とのことです。
詳細は、今後の議会での審査で明らかにしていきたいと思います。
病児保育施設については、これまで議会から早急な設置を求めてきました。
病児保育の設置・運営にご理解を頂いた「のまさ小児科(本田院長)」に感謝します。

人口が増加し、子どもが増えている北部校区で病児保育が始まることを期待しています。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
12月議会に、病児保育施設整備に対する補助金(14,436千円)が計上されています。
来年4月のオープンをめざし、中津市大字蠣瀬にある「のまさ小児科」内に設置する計画です。
病児保育施設では、子どもが病気になったとき、仕事を休めない親に変わり病気の子どもを預かる施設です。
大分合同新聞によると、乳幼児から小学生までの5人が受け入れ可能とのことです。
詳細は、今後の議会での審査で明らかにしていきたいと思います。
病児保育施設については、これまで議会から早急な設置を求めてきました。
病児保育の設置・運営にご理解を頂いた「のまさ小児科(本田院長)」に感謝します。
人口が増加し、子どもが増えている北部校区で病児保育が始まることを期待しています。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
高速のバス停が欲しい! |
2018年11月23日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、ディスポーザーを製造しているフロム工業に視察に行ってきました。
帰りに、気になっていた東九州自動車道の今川PA(スマートIC)」の高速バス停「行橋今川」に寄ってみました。

北九州⇒別府・大分高速バス「ゆのくに号」のバス停です。

ネットで調べると運行便数は、1日8便〔4往復〕で、安心院IC付近にも「高速安心院」のバス停ができています。

料金も格安で、インバウンド対策で、中津にも高速のバス停ができないものかと考えていました。

バスの停留所や駐車場の整備などの事業費を安くするには、中津IC付近か上毛PA(スマートIC)しか候補地はありません。
福岡県にはなりますが、旧市内、耶馬溪等へのアクセスを考えると上毛PAがベストではと考えます。
今後は広域観光の視点で、近隣市町村と連携した交通アクセスの整備も検討していかなければなりません。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、ディスポーザーを製造しているフロム工業に視察に行ってきました。
帰りに、気になっていた東九州自動車道の今川PA(スマートIC)」の高速バス停「行橋今川」に寄ってみました。

北九州⇒別府・大分高速バス「ゆのくに号」のバス停です。

ネットで調べると運行便数は、1日8便〔4往復〕で、安心院IC付近にも「高速安心院」のバス停ができています。

料金も格安で、インバウンド対策で、中津にも高速のバス停ができないものかと考えていました。

バスの停留所や駐車場の整備などの事業費を安くするには、中津IC付近か上毛PA(スマートIC)しか候補地はありません。
福岡県にはなりますが、旧市内、耶馬溪等へのアクセスを考えると上毛PAがベストではと考えます。
今後は広域観光の視点で、近隣市町村と連携した交通アクセスの整備も検討していかなければなりません。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
12月議会の議案書が届きました。 |
2018年11月22日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
11月26日から開会する12月議会の議案書が届きました。
昨日、議案質疑の通告にむけて、議案書の内容を調査しました。

一般会計補正予算額は3億3,388万円で、補正後の予算額は415億9,395億となります。

ソフト事業では、道の駅やまくにの施設老朽化に伴う修繕や子どもいきいきプレイルームの利用者増に伴う人件費の増額、予防接種者の増に伴う委託料の増額等の補正等となっています。

ハード事業では、病児保育施設(のまさ小児科)の新設にかかる補助金や新大塚・闇無の排水ポンプ場の増設、下水道への接続促進補助金の増額等による補正となっています。
補正予算や条例改正等の詳細が判明した時点で、改めてお知らせします。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
11月26日から開会する12月議会の議案書が届きました。
昨日、議案質疑の通告にむけて、議案書の内容を調査しました。

一般会計補正予算額は3億3,388万円で、補正後の予算額は415億9,395億となります。

ソフト事業では、道の駅やまくにの施設老朽化に伴う修繕や子どもいきいきプレイルームの利用者増に伴う人件費の増額、予防接種者の増に伴う委託料の増額等の補正等となっています。

ハード事業では、病児保育施設(のまさ小児科)の新設にかかる補助金や新大塚・闇無の排水ポンプ場の増設、下水道への接続促進補助金の増額等による補正となっています。
補正予算や条例改正等の詳細が判明した時点で、改めてお知らせします。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
スナップエンドウに実が! |
2018年11月21日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
朝晩、寒くなってきましたね。
庭に畑のツルなしスナップエンドウに実がつきました。

ツルなしを初めて植えたので、支えをどうしたら良いのか分かりません。

キャベツやブロッコリー等もこんなに大きくなりました。
週末に、支えをして、種を蒔いた野菜の間引きをしたいと思います。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
朝晩、寒くなってきましたね。
庭に畑のツルなしスナップエンドウに実がつきました。

ツルなしを初めて植えたので、支えをどうしたら良いのか分かりません。

キャベツやブロッコリー等もこんなに大きくなりました。
週末に、支えをして、種を蒔いた野菜の間引きをしたいと思います。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
生ゴミ減量対策にディスポーザーを! |
2018年11月20日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
12月議会の一般質問で、生ごみの減量化対策を取り上げます。
家庭の可燃ごみの約40%を占める生ごみの減量化・資源化対策が急務です。
今回、家庭用ディスポーザーの設置に対する補助制度の創設を求めてます。

ディスポーザーとは、キッチンから出る調理クズや残飯などの生ゴミを細かく粉砕する装置です。
粉砕された生ゴミは台所排水と一緒に処理槽を通じて、下水道に放流されます。

全国的にも家庭用ディスポーザーに対する補助を実施している自治体が増えてきています。
「生ゴミは溜めて焼却する時代から、流して創エネの時代へ」
11月22日には、国内最大メーカーのフロム工業(福岡県中間市)に現地調査に行ってきます。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
12月議会の一般質問で、生ごみの減量化対策を取り上げます。
家庭の可燃ごみの約40%を占める生ごみの減量化・資源化対策が急務です。
今回、家庭用ディスポーザーの設置に対する補助制度の創設を求めてます。

ディスポーザーとは、キッチンから出る調理クズや残飯などの生ゴミを細かく粉砕する装置です。
粉砕された生ゴミは台所排水と一緒に処理槽を通じて、下水道に放流されます。

全国的にも家庭用ディスポーザーに対する補助を実施している自治体が増えてきています。
「生ゴミは溜めて焼却する時代から、流して創エネの時代へ」
11月22日には、国内最大メーカーのフロム工業(福岡県中間市)に現地調査に行ってきます。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
なぎさサロンでペタンク! |
2018年11月19日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
11月の北部校区なぎさサロンを開催しました。
会長の時候のあいさつの後、体操で体をほぐしました。

午前中は、ビデオで「寅さん」を鑑賞しました。やっぱり寅さんはいいですね。

ランチは、煮込みハンバーグを頂きました。いつも美味しい料理をありがとうございます。

午後からは、ペタンクに挑戦しました。ローカルルールですが、大変盛り上がりました。

月1回、皆さんが楽しんで頂くことがスタッフの喜びです。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
11月の北部校区なぎさサロンを開催しました。
会長の時候のあいさつの後、体操で体をほぐしました。

午前中は、ビデオで「寅さん」を鑑賞しました。やっぱり寅さんはいいですね。

ランチは、煮込みハンバーグを頂きました。いつも美味しい料理をありがとうございます。

午後からは、ペタンクに挑戦しました。ローカルルールですが、大変盛り上がりました。

月1回、皆さんが楽しんで頂くことがスタッフの喜びです。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
選挙用の写真ができました。 |
2018年11月18日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
来年4月の市議会議員選挙に向けた写真が出来上がりました。

重松写真館で写真を撮って、顔のしわ等を修正しています。
修正しすぎの感もあり、修正50%の写真もいただきました。

どちらを採用しようかと悩んでいますが、どっちが自分らしいでしょうか?
少し笑った写真も撮りましたが、歯を出した笑い顔は僕にはできません!

これから、名刺とリーフレットを作成して、選挙準備に入ります。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
来年4月の市議会議員選挙に向けた写真が出来上がりました。

重松写真館で写真を撮って、顔のしわ等を修正しています。
修正しすぎの感もあり、修正50%の写真もいただきました。

どちらを採用しようかと悩んでいますが、どっちが自分らしいでしょうか?
少し笑った写真も撮りましたが、歯を出した笑い顔は僕にはできません!

これから、名刺とリーフレットを作成して、選挙準備に入ります。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
児童が増え続ける北部小学校 |
2018年11月17日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
12月議会の一般質問に向けて、教室不足が懸念される北部小学校の児童数の将来推計をしました。
住民基本台帳の2013年4月1日と2018年4月1日のデータを使用し、島根県中山間地研究センターの人口推計ソフトで推計しました。

昨年、一昨年にも推計をしましたが、増加傾向に変化はありません。
1年生から6年生の普通教室は18クラスですが、2~3年後には20クラスに増えることが推測されます。

市内で、人口が増加しているのは北部校区だけです。
10月末には、人口の一番多い大幡校区を追い越しました。
今後は、人口増加を見越したまちづくりを考えて行かなければなりません。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
12月議会の一般質問に向けて、教室不足が懸念される北部小学校の児童数の将来推計をしました。
住民基本台帳の2013年4月1日と2018年4月1日のデータを使用し、島根県中山間地研究センターの人口推計ソフトで推計しました。

昨年、一昨年にも推計をしましたが、増加傾向に変化はありません。
1年生から6年生の普通教室は18クラスですが、2~3年後には20クラスに増えることが推測されます。

市内で、人口が増加しているのは北部校区だけです。
10月末には、人口の一番多い大幡校区を追い越しました。
今後は、人口増加を見越したまちづくりを考えて行かなければなりません。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
防災グッズの袋詰め |
2018年11月16日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
新しく自治会に加入する会員に配付する防災グッズが届きました。

毎年20世帯前後が自治会に加入するため、50セット分を購入しました。

自治委員さんと一緒に、袋詰め作業をしましたが、数が多いので大変でした。

必要最低限の10品を入れて、1セット1080円で揃えることができました。
市から2/3の補助が頂けるので、自治会の負担は360円ですみます。
自治会加入の際、各世帯に1つ配付をしています。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
新しく自治会に加入する会員に配付する防災グッズが届きました。

毎年20世帯前後が自治会に加入するため、50セット分を購入しました。

自治委員さんと一緒に、袋詰め作業をしましたが、数が多いので大変でした。

必要最低限の10品を入れて、1セット1080円で揃えることができました。
市から2/3の補助が頂けるので、自治会の負担は360円ですみます。
自治会加入の際、各世帯に1つ配付をしています。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
農家民泊「みどりさん家」で椎茸狩り |
2018年11月15日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
耶馬溪町平田の農家民泊「みどりさん家」で椎茸狩りをしました。

椎茸の原木に、たくさんついています。

今回は、どんこではなく、大きな椎茸を収穫しました。
一番大きいのは、手のひらよりも大きく育っています。

家に持って帰り、天日干しができたので、今晩椎茸を焼いて頂きます。
ちょっぴり小さくなった感じがします。
※農家民泊「みどりさん家」は、⇒ こちら
耶馬溪町平田の農家民泊「みどりさん家」で椎茸狩りをしました。

椎茸の原木に、たくさんついています。

今回は、どんこではなく、大きな椎茸を収穫しました。
一番大きいのは、手のひらよりも大きく育っています。

家に持って帰り、天日干しができたので、今晩椎茸を焼いて頂きます。
ちょっぴり小さくなった感じがします。
※農家民泊「みどりさん家」は、⇒ こちら
御霊もみじが見ごろに! |
2018年11月14日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
御霊(ごりょう)もみじが見ごろを迎えています。

地元の方が整備した駐車場では、あんこ餅や梅干し、大根などを販売していました。

イチョウの葉っぱが、階段に積ると赤と黄色のコントラストが最高ですが、イチョウの葉は散っていません。
今週末もたくさんの観光客で賑わうことでしょう。

国道212号線の馬溪橋から平田城址の紅葉と西浄寺のイチョウがとても綺麗です。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
御霊(ごりょう)もみじが見ごろを迎えています。

地元の方が整備した駐車場では、あんこ餅や梅干し、大根などを販売していました。

イチョウの葉っぱが、階段に積ると赤と黄色のコントラストが最高ですが、イチョウの葉は散っていません。
今週末もたくさんの観光客で賑わうことでしょう。

国道212号線の馬溪橋から平田城址の紅葉と西浄寺のイチョウがとても綺麗です。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
一般質問の順番はくじ引きで決めます。 |
2018年11月13日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日から12月議会一般質問の受付が始まり、通告書を提出しました。

毎回、初日の午前9時までに提出した議員により、一般質問の順番を決める「くじ引き」が行われます。
それ以降は、提出順に一般質問の順番が決まります。

今回は10名の議員が提出し、僕は8番を引き当てました。

12月議会の一般質問は、12月3日(月)から4日間開催されます。
僕は、12月4日(火)の2番手。午前10時50分から登壇の予定です。
これまではくじ運が良かったので、初めて2日目の登壇となりました。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日から12月議会一般質問の受付が始まり、通告書を提出しました。

毎回、初日の午前9時までに提出した議員により、一般質問の順番を決める「くじ引き」が行われます。
それ以降は、提出順に一般質問の順番が決まります。

今回は10名の議員が提出し、僕は8番を引き当てました。

12月議会の一般質問は、12月3日(月)から4日間開催されます。
僕は、12月4日(火)の2番手。午前10時50分から登壇の予定です。
これまではくじ運が良かったので、初めて2日目の登壇となりました。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
大塚町の防災訓練に参加! |
2018年11月12日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、大塚町防災会の防災訓練に参加しました。

午前8時50分に、震度7の地震が発生し、大津波警報が発令されたと想定し、北部小学校に歩いて避難しました。

約120名の方が訓練に参加しました。若い方の参加が少ないのが気になります。

シェイクアウト訓練や懐中電灯によるペットボトルランタン製作、救急救命法の実地訓練等を実施しました。
大塚町では、毎年防災訓練を実施し、防災意識の向上に努めています。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
昨日、大塚町防災会の防災訓練に参加しました。

午前8時50分に、震度7の地震が発生し、大津波警報が発令されたと想定し、北部小学校に歩いて避難しました。

約120名の方が訓練に参加しました。若い方の参加が少ないのが気になります。

シェイクアウト訓練や懐中電灯によるペットボトルランタン製作、救急救命法の実地訓練等を実施しました。
大塚町では、毎年防災訓練を実施し、防災意識の向上に努めています。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
台中フローラ世界博覧会 |
2018年11月11日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
11月8日から3日間、中津市台中訪問団(中津市長、市議会議長、商工会議所会頭など41名)として、台湾台中市で開催されている「台中フローラ世界博覧会」に行ってきました。
今回、自費で参加しましたが、今後の観光や経済交流など実り多い視察となりました。

平成29年2月、中津市は台中市と「サイクルツーリズム及び観光友好交流の促進に関する協定」を締結し、交流促進、誘客促進事業を行っています。
台中副市長を表敬訪問し、今後のさらなる観光交流をお願いしました。

花博では、世界各地の花が展示され、たくさんの人で賑わっていました。

(公財)日本台湾交流協会を訪問し、台湾の経済・観光概況について説明を受けました。

台湾は親日の国で、年間450万人が日本に来訪しています。
最近、中津市でも台湾の方を見かけることが多くなりました。
台中市と中津市の観光や経済交流がもっと盛んになることを期待しています。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
11月8日から3日間、中津市台中訪問団(中津市長、市議会議長、商工会議所会頭など41名)として、台湾台中市で開催されている「台中フローラ世界博覧会」に行ってきました。
今回、自費で参加しましたが、今後の観光や経済交流など実り多い視察となりました。

平成29年2月、中津市は台中市と「サイクルツーリズム及び観光友好交流の促進に関する協定」を締結し、交流促進、誘客促進事業を行っています。
台中副市長を表敬訪問し、今後のさらなる観光交流をお願いしました。

花博では、世界各地の花が展示され、たくさんの人で賑わっていました。

(公財)日本台湾交流協会を訪問し、台湾の経済・観光概況について説明を受けました。

台湾は親日の国で、年間450万人が日本に来訪しています。
最近、中津市でも台湾の方を見かけることが多くなりました。
台中市と中津市の観光や経済交流がもっと盛んになることを期待しています。
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら