課題は防災意識の高揚! |
2016年11月30日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、北部校区防災訓練(11/13)の総括会議の内容をまとめました。
総括会議では4つのグループにわかれてワークショップを行いました。
課題と解決策では、




の意見が出されました。
※総括会議のまとめは、⇒ こちら
今回の訓練での最大の課題は、「地域住民の防災意識をいかに高めていくか」でした。
来年の訓練に向けて、各自治会で防災意識を高める取り組みを進めることを確認しました。
昨日、北部校区防災訓練(11/13)の総括会議の内容をまとめました。
総括会議では4つのグループにわかれてワークショップを行いました。
課題と解決策では、




の意見が出されました。
※総括会議のまとめは、⇒ こちら
今回の訓練での最大の課題は、「地域住民の防災意識をいかに高めていくか」でした。
来年の訓練に向けて、各自治会で防災意識を高める取り組みを進めることを確認しました。
コロナ陸上競技場の芝が定着! |
2016年11月29日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
山国町にあるコロナ陸上競技場の芝の状況を調査に行ってきました。

昨年、グラウンドの改修で芝の植え替えを行いましたが、維持管理の委託が遅れて、5月には雑草が生えていました。


5月以降、職員が交替で除草作業を行い、維持管理業者も決まってようやく芝が定着し始めました。

まだ使用できる状況にはありませんが、何とか市の税金を無駄にしなくてすみそうです。
市のHPではただいま陸上競技場は、芝の養生中の為利用できませんとなっていますが、いつから使用できるのか、担当課に確認してきます。
山国町にあるコロナ陸上競技場の芝の状況を調査に行ってきました。

昨年、グラウンドの改修で芝の植え替えを行いましたが、維持管理の委託が遅れて、5月には雑草が生えていました。


5月以降、職員が交替で除草作業を行い、維持管理業者も決まってようやく芝が定着し始めました。

まだ使用できる状況にはありませんが、何とか市の税金を無駄にしなくてすみそうです。
市のHPではただいま陸上競技場は、芝の養生中の為利用できませんとなっていますが、いつから使用できるのか、担当課に確認してきます。
寒さに負けずに大きくなってね! |
2016年11月28日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
週末を利用して、庭の畑の手入れをしました。

スナップエンドウとグリーンピースに支柱を立てて、ネットを張りました。

キャベツとブロッコリーが大きくなったので、風よけの囲いを取り除きました。

根切り虫にやられたブロッコリーの根っこから、小さな芽が出始めました。

アスパラ菜、サラダ春菊は順調に大きくなっていますが、ホウレン草は芽が出ません。
一昨年の種を蒔いたのと時期が遅くなったのが原因でしょうか?
苗を植えるのが遅くなったので、他所に比べて成長が遅いのですが、何とか冬を越してほしいと願っています。
週末を利用して、庭の畑の手入れをしました。

スナップエンドウとグリーンピースに支柱を立てて、ネットを張りました。

キャベツとブロッコリーが大きくなったので、風よけの囲いを取り除きました。

根切り虫にやられたブロッコリーの根っこから、小さな芽が出始めました。

アスパラ菜、サラダ春菊は順調に大きくなっていますが、ホウレン草は芽が出ません。
一昨年の種を蒔いたのと時期が遅くなったのが原因でしょうか?
苗を植えるのが遅くなったので、他所に比べて成長が遅いのですが、何とか冬を越してほしいと願っています。
小さなラガーマン! |
2016年11月27日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、三光総合運動公園で開催された大分県ラグビーフットボール協会主催の「第2回県北地域小学生タグラグビーフェスタ」に参加しました。

中津ラグビースクールや宇佐市、豊後高田市ラグビースクールの子ども達等、約40名が参加しました。

晴天の中、タグラグビー教室や試合を通して県北3市の交流を深めました。
宇佐や豊後高田市の指導者から、中津にはこんな立派な天然芝のグランドが複数あり、羨ましいですね。と言われました。
豊後高田市には天然芝のグランドは無く、宇佐市もようやく1面グランドができたそうです。
現在整備を進めている「永添総合運動公園」を国際試合のできる立派なグラウンドとして、県北3市、京築で共同で整備することも一つの方法です。
昨日、三光総合運動公園で開催された大分県ラグビーフットボール協会主催の「第2回県北地域小学生タグラグビーフェスタ」に参加しました。

中津ラグビースクールや宇佐市、豊後高田市ラグビースクールの子ども達等、約40名が参加しました。

晴天の中、タグラグビー教室や試合を通して県北3市の交流を深めました。
宇佐や豊後高田市の指導者から、中津にはこんな立派な天然芝のグランドが複数あり、羨ましいですね。と言われました。
豊後高田市には天然芝のグランドは無く、宇佐市もようやく1面グランドができたそうです。
現在整備を進めている「永添総合運動公園」を国際試合のできる立派なグラウンドとして、県北3市、京築で共同で整備することも一つの方法です。
各支所に将来ビジョンを! |
2016年11月26日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日に引き続いて、国勢調査のデーターをグラフ化しました。
平成17年3月の中津市と下毛4ヶ町村の合併のよって、旧下毛の人口減少に拍車がかかった根拠となるグラフを作成しました。

平成12年から平成17年と平成17年から平成22年、平成22年から平成27年の人口減少率を比較すると、明らかに平成17年以降の減少率が大きくなっています。
旧中津市は、逆に増加傾向にあります。
合併後の中津市の新市建設計画、総合計画、過疎自立促進計画には、各支所単位の将来ビジョンがありません。
人口減少や高齢化が著しい中山間地域等においては、一体的な日常生活圏を構成している「集落生活圏」を維持することが重要です。
将来にわたって地域住民が暮らし続けることができるよう、今後の地域の在り方、事業の取組方向について、集落生活圏単位で地域住民が主体的に参画し、地域の将来ビジョンを盛り込んだ「地域デザイン」(今後もその集落で暮らすために必要な、自ら動くための見取り図)を策定し、事業に着手することが求められます。
昨日に引き続いて、国勢調査のデーターをグラフ化しました。
平成17年3月の中津市と下毛4ヶ町村の合併のよって、旧下毛の人口減少に拍車がかかった根拠となるグラフを作成しました。

平成12年から平成17年と平成17年から平成22年、平成22年から平成27年の人口減少率を比較すると、明らかに平成17年以降の減少率が大きくなっています。
旧中津市は、逆に増加傾向にあります。
合併後の中津市の新市建設計画、総合計画、過疎自立促進計画には、各支所単位の将来ビジョンがありません。
人口減少や高齢化が著しい中山間地域等においては、一体的な日常生活圏を構成している「集落生活圏」を維持することが重要です。
将来にわたって地域住民が暮らし続けることができるよう、今後の地域の在り方、事業の取組方向について、集落生活圏単位で地域住民が主体的に参画し、地域の将来ビジョンを盛り込んだ「地域デザイン」(今後もその集落で暮らすために必要な、自ら動くための見取り図)を策定し、事業に着手することが求められます。
合併で人口減少に拍車がかかる! |
2016年11月25日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
12月議会の一般質問に向けて、11月に公表された27年国勢調査の人口をまとめました。
中津市の人口は、83,965人、347人の微減となっています。

その内訳は、旧中津市で人口が増加し、旧下毛4ヶ町村で減少しています。


過去5年間の旧三光村の減少率は1.43%ですが、本耶馬溪町、耶馬溪町、山国町では12%前後となっています。




グラフの青い線は、人口問題研究所が平成15年度に発表した人口推計です。
この時点では、市町村合併が考慮されていないため、合併によって旧下毛3町の人口減少に拍車がかかったと言えます。
山国町ではH12年からH27年の15年間で、人口が約1100人も減少しており、移住対策をはじめとした集中的な取り組みが急務となっています。
12月議会の一般質問に向けて、11月に公表された27年国勢調査の人口をまとめました。
中津市の人口は、83,965人、347人の微減となっています。

その内訳は、旧中津市で人口が増加し、旧下毛4ヶ町村で減少しています。


過去5年間の旧三光村の減少率は1.43%ですが、本耶馬溪町、耶馬溪町、山国町では12%前後となっています。




グラフの青い線は、人口問題研究所が平成15年度に発表した人口推計です。
この時点では、市町村合併が考慮されていないため、合併によって旧下毛3町の人口減少に拍車がかかったと言えます。
山国町ではH12年からH27年の15年間で、人口が約1100人も減少しており、移住対策をはじめとした集中的な取り組みが急務となっています。
野菜の苗を植えました。 |
2016年11月24日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、近所の方から頂いた苗を植えました。
畑が狭いので、ナスビとピーマン、パプリカの最後の収穫をして、植える場所を確保しました。

スナップエンドウの苗が小さかったので、まとめて植えたところもあります。

黒マルチがもったいないので、使用済みのものを使いましたが、見た目がいまいちです。

グリーンピースの苗は立派なものを頂きました。

ここは、以前に耕してあった場所で、新しいマルチでは出来栄えが全然違います。
ネットを張って最後まで仕上げたかったんですが、時間がなくて途中でやめました。
時間がとれれば、今度の週末に支柱を建てて仕上げます。
昨日、近所の方から頂いた苗を植えました。
畑が狭いので、ナスビとピーマン、パプリカの最後の収穫をして、植える場所を確保しました。

スナップエンドウの苗が小さかったので、まとめて植えたところもあります。

黒マルチがもったいないので、使用済みのものを使いましたが、見た目がいまいちです。

グリーンピースの苗は立派なものを頂きました。

ここは、以前に耕してあった場所で、新しいマルチでは出来栄えが全然違います。
ネットを張って最後まで仕上げたかったんですが、時間がなくて途中でやめました。
時間がとれれば、今度の週末に支柱を建てて仕上げます。
ため池には多様な機能が! |
2016年11月23日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
家の横のため池の浚渫と擁壁工事が終わりました。

子どもの頃は、ダブと言っていましたが、河川増水時の調整池としての機能を果たしています。

浚渫によって、300㎥ほど貯留量が増えました。

満潮時に大雨が降ると写真の青の部分に降った雨水を排除することができません。
数年に1回、道路が冠水することがありますが、このため池の横に雨水排水ポンプを設置すれば、このエリアの内水氾濫を防ぐことができます。
下水道の雨水排水計画では、闇無浜神社の北側に大きなポンプを設置するようになっていますが、雨水幹線の整備に膨大な経費がかかります。
「ため池」には多様な機能があるので、むやみに埋め立ててはなりません。
家の横のため池の浚渫と擁壁工事が終わりました。

子どもの頃は、ダブと言っていましたが、河川増水時の調整池としての機能を果たしています。

浚渫によって、300㎥ほど貯留量が増えました。

満潮時に大雨が降ると写真の青の部分に降った雨水を排除することができません。
数年に1回、道路が冠水することがありますが、このため池の横に雨水排水ポンプを設置すれば、このエリアの内水氾濫を防ぐことができます。
下水道の雨水排水計画では、闇無浜神社の北側に大きなポンプを設置するようになっていますが、雨水幹線の整備に膨大な経費がかかります。
「ため池」には多様な機能があるので、むやみに埋め立ててはなりません。
野菜が成長! |
2016年11月22日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
庭の畑の野菜が大きくなってきました。

アスパラ菜、サラダ春菊は芽が出ましたが、ホウレン草は芽が出ません。

チシャやサラダ菜もそろそろ収穫ができそうです。

ブロッコリーは1本根切り虫にやられて息絶え絶えです。

他のはこんなに元気なんですが、残念です。

キャベツも元気に育っています。
最近、雨もそこそこに降ってくれて、寒くないので、どんどん大きくなってきています。
庭の畑の野菜が大きくなってきました。

アスパラ菜、サラダ春菊は芽が出ましたが、ホウレン草は芽が出ません。

チシャやサラダ菜もそろそろ収穫ができそうです。

ブロッコリーは1本根切り虫にやられて息絶え絶えです。

他のはこんなに元気なんですが、残念です。

キャベツも元気に育っています。
最近、雨もそこそこに降ってくれて、寒くないので、どんどん大きくなってきています。
防災意識を高めるために! |
2016年11月21日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、北部校区防災訓練実行委員会の総括会議をしました。

11月13日に実施した訓練を踏まえ、ワークショップ形式で成果と課題、解決策を探りました。

課題として、昨年に比べて参加者が減少した。参加者が固定している。子どもの参加が少ない等、防災に関する意識が低いことが明らかとなりました。
今後は、各町内で防災意識を高める取り組みとして、炊き出し訓練、防災キャンプ、研修会を実施することを確認しました。
来年の北部校区全体の避難訓練は、防災士が集まって協議会を結成し、北部校区自治委員会と共催で実施する方向で調整することとしました。

参加された自治委員、自治会役員、防災士、消防団の皆さん、お疲れ様でした。
昨日、北部校区防災訓練実行委員会の総括会議をしました。

11月13日に実施した訓練を踏まえ、ワークショップ形式で成果と課題、解決策を探りました。

課題として、昨年に比べて参加者が減少した。参加者が固定している。子どもの参加が少ない等、防災に関する意識が低いことが明らかとなりました。
今後は、各町内で防災意識を高める取り組みとして、炊き出し訓練、防災キャンプ、研修会を実施することを確認しました。
来年の北部校区全体の避難訓練は、防災士が集まって協議会を結成し、北部校区自治委員会と共催で実施する方向で調整することとしました。

参加された自治委員、自治会役員、防災士、消防団の皆さん、お疲れ様でした。
なぎさサロンでフラダンスを堪能! |
2016年11月20日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、北部校区なぎさサロンを開催しました。
今回、初めて出演していただいたフラダンスのひまわりサークル。

とっても綺麗な衣装で、軽やかに踊って頂きました。

朝の体操は、ラジオ体操第1。この世代の方は誰でもできます。

ランチは、こんな豪勢な天ぷら定食。同窓会の幹事会があって食べられなかったのが残念です。
午後からは、あたま倶楽部を使って算数の勉強で脳トレをしました。

3時のおやつは、蒸しパンセット。お腹がいっぱいで食べれん!という方もおられました。
次回のサロンは、12月17日にクリスマス会を開催します。
昨日、北部校区なぎさサロンを開催しました。
今回、初めて出演していただいたフラダンスのひまわりサークル。

とっても綺麗な衣装で、軽やかに踊って頂きました。

朝の体操は、ラジオ体操第1。この世代の方は誰でもできます。
ランチは、こんな豪勢な天ぷら定食。同窓会の幹事会があって食べられなかったのが残念です。
午後からは、あたま倶楽部を使って算数の勉強で脳トレをしました。

3時のおやつは、蒸しパンセット。お腹がいっぱいで食べれん!という方もおられました。
次回のサロンは、12月17日にクリスマス会を開催します。
生活道路の整備が優先されるべき! |
2016年11月19日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
蛭子町3丁目の道路側溝の整備の要望を頂きました。

道路が狭いので、通学時に子ども達が側溝に落ちたり、車が脱輪するとのことでした。

現地を調査すると昔の記憶が呼び戻ってきました。

この界隈は、子どもの頃、よく遊んだ場所です。
昔は、この空き地には家が建っており、側溝に蓋をかけていました。

早速、位置図と写真を持って、道路課の担当者にお願いに行ってきました。
ここでも、「予算が少ないのですぐには難しい」と言われてしまいました。
最近、予算が大型事業に食われ、身近な道路の整備に回ってこないのは問題です!
蛭子町3丁目の道路側溝の整備の要望を頂きました。

道路が狭いので、通学時に子ども達が側溝に落ちたり、車が脱輪するとのことでした。

現地を調査すると昔の記憶が呼び戻ってきました。

この界隈は、子どもの頃、よく遊んだ場所です。
昔は、この空き地には家が建っており、側溝に蓋をかけていました。

早速、位置図と写真を持って、道路課の担当者にお願いに行ってきました。
ここでも、「予算が少ないのですぐには難しい」と言われてしまいました。
最近、予算が大型事業に食われ、身近な道路の整備に回ってこないのは問題です!
ボージョレヌーボーの解禁日 |
2016年11月18日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日は、ボージョレヌーボーの解禁日
近所の酒屋さんのお奨めのスパークリングワインを買ってきました。

注ぐときのピンクの泡がきれいで、今年も予約をしていました。

ちなみに、解禁日は、早出し競争による品質低下を防ぐため設けられたそうです。
当初、解禁日は11月15日でしたが、この日が土日にあたるとワイン運搬業者がお休みになってしまうため、1985年より11月の第3木曜日に改定されたそうです。
昨日は、ボージョレヌーボーの解禁日
近所の酒屋さんのお奨めのスパークリングワインを買ってきました。

注ぐときのピンクの泡がきれいで、今年も予約をしていました。

ちなみに、解禁日は、早出し競争による品質低下を防ぐため設けられたそうです。
当初、解禁日は11月15日でしたが、この日が土日にあたるとワイン運搬業者がお休みになってしまうため、1985年より11月の第3木曜日に改定されたそうです。
御霊もみじが見ごろを迎えました。 |
2016年11月17日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、耶馬溪町の御霊もみじに行ってきました。

中津から国道212号線の中津南高耶馬溪校の800m先にあるこの看板が目印です。

地元の方が、手弁当で駐車場等を整備してくれました。平日ですが8台ほど停まっていました。

神社に登って行く階段のモミジはこれからですが、苔むした石段に紅葉がよく似合います。

昨日、耶馬溪町の御霊もみじに行ってきました。

中津から国道212号線の中津南高耶馬溪校の800m先にあるこの看板が目印です。

地元の方が、手弁当で駐車場等を整備してくれました。平日ですが8台ほど停まっていました。

神社に登って行く階段のモミジはこれからですが、苔むした石段に紅葉がよく似合います。

中心街のカラス退治? |
2016年11月16日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
中津城北側の二の丸公園に、カラスの捕獲おりが設置されています。

お城を中心とした中心市街地では、ごみステーション(収集所)を荒らしたり、ふん害や人を攻撃、威嚇するなど、市民の苦情が後を絶ちません。

おりの中には、数羽のカラスが捕獲されていました。
旧市街地には、ゴミ箱を設置するスペースが確保しにくいため、ごみ袋にネットをかけている様子を見かけます。
市と町内会が協議して、ゴミ箱が設置できるスペースの確保が必要です。
中津城北側の二の丸公園に、カラスの捕獲おりが設置されています。

お城を中心とした中心市街地では、ごみステーション(収集所)を荒らしたり、ふん害や人を攻撃、威嚇するなど、市民の苦情が後を絶ちません。

おりの中には、数羽のカラスが捕獲されていました。
旧市街地には、ゴミ箱を設置するスペースが確保しにくいため、ごみ袋にネットをかけている様子を見かけます。
市と町内会が協議して、ゴミ箱が設置できるスペースの確保が必要です。
北部小の街並み歴史探検! |
2016年11月15日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日は、北部小学校6年生の街並み歴史探検に、街並みガイドとして参加しました。

北部小学校を出発して、約3kmのコースを午前中で回りました。

大江医家資料館には、本物の解体新書が展示されています。

中津城の薬研堀にかかる松の木が枯れて、残念でなりません。

雨の降る中ではありましたが、母校の子ども達と一緒に、楽しいひと時を過ごすことができました。
昨日は、北部小学校6年生の街並み歴史探検に、街並みガイドとして参加しました。

北部小学校を出発して、約3kmのコースを午前中で回りました。

大江医家資料館には、本物の解体新書が展示されています。

中津城の薬研堀にかかる松の木が枯れて、残念でなりません。

雨の降る中ではありましたが、母校の子ども達と一緒に、楽しいひと時を過ごすことができました。
初めてバージンロード! |
2016年11月14日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、長女の結婚式で初めてバージンロードを歩きました。

やっぱり緊張するもんですね。

沢山の皆さん方に祝福されて、幸せものです。
最後の娘からの手紙を聞き、ほろりと涙がこぼれました。
これからは彼と二人で、笑顔と感謝と思いやりの気持ちを忘れず、そして、小さな幸せをたくさん集めながら歩いて行ってください。
昨日、長女の結婚式で初めてバージンロードを歩きました。

やっぱり緊張するもんですね。

沢山の皆さん方に祝福されて、幸せものです。
最後の娘からの手紙を聞き、ほろりと涙がこぼれました。
これからは彼と二人で、笑顔と感謝と思いやりの気持ちを忘れず、そして、小さな幸せをたくさん集めながら歩いて行ってください。
娘が嫁ぐ記念に手料理! |
2016年11月13日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、家の前のため池で捕まえたうなぎを調理しました。

氷の中に30分ほど入れて、動かなくなったうなぎを捌きました。

最初はうまくいきませんでしたが、5匹目にはコツを覚えました。

せっかくの天然ウナギですから、炭を熾し素焼きにして、最後にたれをつけて焼きました。

実は、この3倍の量があったんですが、写真を撮り忘れて、残りものです。
娘が嫁ぐ前日に、家族全員が久しぶりに揃って、楽しいお食事会を催すことができました。
昨日、家の前のため池で捕まえたうなぎを調理しました。

氷の中に30分ほど入れて、動かなくなったうなぎを捌きました。

最初はうまくいきませんでしたが、5匹目にはコツを覚えました。

せっかくの天然ウナギですから、炭を熾し素焼きにして、最後にたれをつけて焼きました。

実は、この3倍の量があったんですが、写真を撮り忘れて、残りものです。
娘が嫁ぐ前日に、家族全員が久しぶりに揃って、楽しいお食事会を催すことができました。
北部校区防災訓練を実施します。 |
2016年11月12日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
北部校区の皆さん、明日(11/13)午前7時より、防災訓練を実施します。

※避難ルート

これまで、実行委員会事務局長として、企画立案をしてきましたが、目標の1000人以上の参加が達成できるか不安です。
地震や津波はいつ発生するか分かりません。
隣近所の皆さん方に声掛けをして、ゆめタウン3階まで避難してください。
北部校区の皆さん、明日(11/13)午前7時より、防災訓練を実施します。

※避難ルート

これまで、実行委員会事務局長として、企画立案をしてきましたが、目標の1000人以上の参加が達成できるか不安です。
地震や津波はいつ発生するか分かりません。
隣近所の皆さん方に声掛けをして、ゆめタウン3階まで避難してください。
紅葉シーズ到来! |
2016年11月11日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
肌寒い日が続き、街中にも紅葉シーズンがやってきました。
市役所近くのポプラ並木も赤く染まっています。

家の前の産業道路のケアキ並木もまだらですが色づいてきました。

FBで、深耶馬からも紅葉の便りが来ています。「ひさもみじ」も色づきはじめています。

今週末から名勝耶馬溪全域の紅葉が見ごろを迎えます。
是非、耶馬溪へ紅葉狩りにお越しください。
肌寒い日が続き、街中にも紅葉シーズンがやってきました。
市役所近くのポプラ並木も赤く染まっています。

家の前の産業道路のケアキ並木もまだらですが色づいてきました。

FBで、深耶馬からも紅葉の便りが来ています。「ひさもみじ」も色づきはじめています。

今週末から名勝耶馬溪全域の紅葉が見ごろを迎えます。
是非、耶馬溪へ紅葉狩りにお越しください。