プロフィール
大塚 正俊
大塚 正俊
オフィシャルサイト
支援サイト
QRコード
QRCODE
  • RSS1.0
  • RSS2.0
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 36人

今年は豊作と思いきや!

2017年08月31日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

庭の柿の実が、毎日落ちています。



カラスの仕業かと思いましたが、実が腐って落下しているようです。



今年は豊作だと思っていたのもつかの間、こんなに寂しくなってきました。



このままだと、いくつ収穫できるか分かりません。

原因は、何でしょうか?

Posted by 大塚 正俊 at 04:23
Comments(0) 日記・コラム・つぶやき

なかつ・子どもいきいきプレイルームの概要

2017年08月30日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

昨日、中津市の定例記者会見が行われ、なかつ・子どもいきいきプレイルームの概要が明らかになりました。

9月議会に、プレイルームの設置条例が上程されていますが、議員にはまだ説明はありません。

中津駅南口にあるサンリブ中津の3階の一部(北側約750 ㎡)に整備されます。

整備費4,000万円を投資して、平成29 年12 月に開館を予定しています。



コンセプトは、「親子が、安心して、ゆっくり過ごせる駅前屋内広場」
~雨の日も親子でおでかけして、安全に、長い時間ゆっくり、そして、お子さんがおもいっきり遊べる屋内広場です。~



市議会厚生委員会には、9月1日に説明が行われる予定です。

※記者会見資料は、⇒ こちら

Posted by 大塚 正俊 at 05:07
Comments(0) 子育て

九州北部豪雨により被災された小規模事業者の皆様へ

2017年08月29日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

中津市では、「被災地域小規模事業者持続化支援事業」の応募者を募集中です。



平成29年7月九州北部豪雨により被害や影響を受けた小規模事業者(常時使用する従業員が20人以下の法人・個人事業主。ただし、商業、サービス業(宿泊業、娯楽業は除く)は5人以下。)が対象です。

補助対象経費は、商工会・商工会議所・中小企業団体中央会の支援を受けて作成する経営計画等に基づいた、販路開拓や業務効率化(生産性向上)の取組に要する被災した事業用資産(製造機器等)の復旧や展示会・商談会開催等の経費です。

補助率:補助対象経費の2/3以内(大分県1/2、中津市1/6)
限度額:2,000千円(大分県1,500千円、中津市500千円)

募集期限;平成29年9月15日(金)

※中津商工会議所、しもげ商工会、市役所商工振興課にお問合せ下さい。

Posted by 大塚 正俊 at 05:23
Comments(0) 防災

オクラの花が咲くころ!

2017年08月28日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

今朝は、鶴市祭りの疲れか、熱がでたので家で寝ています。



いつも家に居ない時間帯なのでで気が付きませんでしたが、9時頃にオクラの花が満開になるようです。

朝6時頃はつぼみですが、暑くなると花が咲くようです。夕方には萎んでいます。

ハイビスカスと同じ種類なので、とっても綺麗です。



体調が良ければ、花を摘んでサラダでいただくとこですが、そんな元気がありません。

夕方に会議が入っているので、葛根湯を飲んで、家でまったりします。

Posted by 大塚 正俊 at 10:09
Comments(0) 日記・コラム・つぶやき

花傘鉾の巡行で38399歩も!

2017年08月27日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

昨日は、鶴市花傘鉾大祭の市内巡行が行われました。



毎年、巡行コーズが変わりますが、初めて日ノ出町商店街を通りました。



今年は、宮司さんが馬に乗り巡行しましたが、豊後街道の街並みに良く合っています。



全行程約30kmの巡行ですが、大塚町の傘鉾は下池永からの巡行で38,399歩(23km)も歩きました。



足の裏に、マメができて、もうすぐ潰れそうです。

今日は、19時30分から三口の河川敷で花火大会も行われます。

Posted by 大塚 正俊 at 07:54
Comments(0) 地元

新しい「2017るるぶ特別編集中津・耶馬溪」が完成

2017年08月26日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

新しい「2017るるぶ特別編集中津・耶馬溪」が完成しました。





中津市内の景勝地からご当地グルメ、宿泊処やおすすめのお土産など、とっておきの情報が満載です!

「日本遺産に認定された中津市」の素晴らしさをもっと市民の皆様に知っていただきたいと思います。

また、中津市への旅行をご検討中の方はぜひご活用ください。

2017るるぶ特別編集中津・耶馬溪 データ(印刷用)
表紙~P4(中津の名所紹介ほか)[PDF:7MB]
P5-8(城下町散策、サイクリングロードほか)[PDF:8MB]
P9-12(三光・本耶馬渓・耶馬溪・山国の魅力をご紹介ほか)[PDF:5MB]
P13-16(中津の石橋、イベント、ご当地グルメほか)[PDF:5MB]
a>

Posted by 大塚 正俊 at 05:23
Comments(0) 旅行・地域

日本一長い巡行~鶴市花傘鉾大祭~

2017年08月25日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

明日(8/26)から、鶴市花傘鉾大祭が始まります。
地元の大塚町では、今日の夕方に町内回りが行われます。



日本一の距離を歩くともいわれている市内巡行では、色鮮やかに飾られた花傘鉾が囃子にのって、青田の中を行列となって進みます。



鶴市神社を出発し、湯屋、相原、金手、池永、大新田、大塚、島田、宮永、高瀬、湯屋を巡行します。



詳しくは、⇒ こちら

27日(日)午後7時30分より 、花火大会も行われ、夏の夜空を彩ります!!

是非、会場にお越しください!!

Posted by 大塚 正俊 at 04:56
Comments(0) まちづくり

明日はラジオ体操しないの!

2017年08月24日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

今朝は、夏休み最後のラジオ体操でした。体操のおじちゃんとして、頑張りました。



今年は、夏休みが1週間短くなり(35日間)、お盆休みと台風を除いて、31日間ラジオ体操を実施しました。



初日の7月21日の参加者59名に対して、最終日の今日は39名に減少しました。



その内、皆勤賞が4名もいました。僕は3日欠勤でした。



参加した子ども達全員に、『がんばったで賞』を渡しました。

「継続は力」と言いますが、参加した子ども達はラジオ体操を覚えてくれました。

「明日はラジオ体操しないの?」という言葉をかけてくれたのは、皆勤賞の小学校1年生の子どもでした。

Posted by 大塚 正俊 at 07:20
Comments(0) 地元

秋がそこまでやってきています。

2017年08月23日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

庭の柿の木の実が、色づいてきました。



極早生の柿の木で、「松本早生富有柿」という品種です。



植えて15年位ですが、こんなに大きくなりました。



昨年は少なかったんですが、今年はたくさん実が生っています。

お盆過ぎから、朝は涼しくなって、過ごしやすい夜になってきました。

耶馬溪では、稲刈りが始まったと聞いています。

すぐそこまで、秋が来ているようですね。


Posted by 大塚 正俊 at 04:27
Comments(0) 日記・コラム・つぶやき

庭のオクラを収穫しました。

2017年08月22日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

庭の畑のオクラを収穫しました。キュウリ、トマトは終わりが近くなりました。



ほぼ毎日、これくらいの量を収穫しますが、娘にあげたり、近所の方におすそ分けしています。



15本も植えたので、収穫も大変です。

たまに、取り忘れると大きくなりすぎて、食べれなくなってしまいます。



背丈も1m程になり、僕の看板も隠れてきました。

隣のピーナッツも順調に育っています。

Posted by 大塚 正俊 at 07:14
Comments(0) 日記・コラム・つぶやき

鶴市花傘鉾の花作り!

2017年08月21日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

北部校区なぎさサロンで、鶴市花傘鉾の花を作りました。



この花は、大塚町の傘鉾に飾るもので、毎年サロンで作成しています。

また、午前中は、三光佐知おどりの方と一緒に、炭坑節を踊りました。



お楽しみの昼食は、中華丼、きんぴら、かぼちゃサラダ、なら漬け、羊羹を頂きました。



3時のおやつは、わらび餅としそ寒天でした。

佐々木シェフ、ボランティアスタッフの皆さん、いつも美味しい料理をありがとうございます。



一昨日、このなぎさサロンの立ち上げの時から会長として引っ張っていただいた大家会長がお亡くなりになりました。

とっても残念でなりません。ご冥福をお祈りいたします。


Posted by 大塚 正俊 at 04:38
Comments(0) 地域福祉

新たに見つかった福沢諭吉の直筆書簡

2017年08月20日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

福沢記念館で特別展示されている「新たに見つかった福沢諭吉(1835~1901年)の直筆書簡」を見てきました。



館内での写真撮影ができないので、大分合同新聞の写真をお借りします。

1894年4月、福澤諭吉先生(59歳)が中津の政財界で活躍した中野松三郎にしたためた礼状です。

書簡の日付から約2カ月前、長男と次男を伴って墓参のため中津を訪問した時期のもので、これが最後の帰郷となったそうです。

先生は、滞在中に耶馬渓地域の名勝・競秀峰が売りに出ていることを知り、その後、開発を憂えて親族名義で目立たぬよう少しずつ購入したことは有名です。



この特別展示は来年1月31日までとなっています。(休館日は12月31日)

是非、福沢記念館にお立ち寄りください。

Posted by 大塚 正俊 at 04:27
Comments(0) まちづくり

日本遺産「やばけい遊覧」認定の裏話

2017年08月19日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

大分合同新聞の「東西南北」に掲載された日本遺産「やばけい遊覧」認定の裏話

市の文化財室の高崎室長からは聞いていたんですが、ブログにアップするかどうか迷っていました。



「東西南北」より転写
 2年越しの悲願だった。
 今年、県内2件目の日本遺産に認定された「やばけい遊覧」(中津市、玖珠町)。
 先日、認定に向けた作業を中心となって進めた高崎章子市教委文化財室長の話を聞く機会があった。
▼文化庁との協議が始まったのが2015年6月。当初は福沢諭吉をテーマにする方針だった。だが、日本遺産は東京五輪を視野に、地域の魅力を外国人にも分かりやすいストーリーにして発信する制度。同庁の担当者から「中津を出て活躍した人の物語が中津の文化や歴史を語ることになりますか」と指摘され、断念したという。
▼その後も協議のたびに駄目出しを受け、初年度は落選。ただ、何度もやり直す中でヒントをつかみ、大正時代の旅人と同じ目線で山水絵巻のような世界を楽しめる回遊路―のストーリーを描き出した。
▼耶馬渓を断崖、岩窟、渓流による大パノラマに人々が寺院や石橋、庭園などを配し、道路や鉄道を巡らせ完成させた芸術作品と紹介。市民が愛する諭吉のことも、競秀峰(同市本耶馬渓町)の土地を買って開発から守ったエピソードを盛り込んだ。高崎室長は認定までの道のりを「『ここだけ』を突き詰める作業だった」と振り返る。
▼日本遺産については、東京五輪向けという面が出過ぎて鼻白むところもあるが、関係者の努力で勝ち取った栄誉。補助金も3年間出る。基盤整備などを大きく前進させるよい機会とすべきだろう。



高崎室長の企画力と文才には頭が下がります。

詳しくは、⇒ こちら

Posted by 大塚 正俊 at 04:28
Comments(0) まちづくり

力作ぞろいの書写大会

2017年08月18日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

県立美術館で開催されている第66回大分県学校書写大会に行ってきました。



妻の受け持ちの子ども(大幡小学校1年)の作品も展示されています。



金賞の作品も素晴らしいものばかりですが、奨励賞の小学1年生の作品には驚きました。



小学1年生でこんな整った字が書けるんですね。

恥ずかしくて僕の字は見せられません。

中学生になると圧巻です。県レベルで金賞や奨励賞を頂く作品は、大人顔負けです。

子どもの頃に書写を習っていたんですが、もっとまじめに練習しておけばよかったと後悔しています。


Posted by 大塚 正俊 at 04:42
Comments(0) 文化・芸術

ジブリの大博覧会に行ってきました。

2017年08月17日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

昨日、大分市内での会議の後、県立美術館で開催中の「ジブリの大博覧会~ナウシカからマーニーまで~」を見てきました。



天空の城ラピュタに登場する「巨大な船」をイメージした巨大な造形物がお出迎え。



子ども達が小さい頃、ビデオテープが擦り切れるほど観た「トトロ」。20年以上も前のことです。



入場後は写真撮影ができませんが、唯一「ねこバス」に乗って写真を撮ることができます。
でも、一人では無理でした。民間では、写真を撮ってくれるサービスがあるんですが、さすが県立です。

この博覧会は、9月3日(日)までとなっています。
スタジオジブリの原画やポスター、造形物、ぬいぐるみ、資料等を紹介するこの展覧会は、ジブリファンには必見です。

Posted by 大塚 正俊 at 05:02
Comments(0) 文化・芸術

市産材(KD材)にカビが発生!

2017年08月16日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

先日、中津市産材補助金のKD材(乾燥材)にカビが生えているとの苦情で現場に行ってきました。



KDとはKilnDryの略で、乾燥機などを利用し、人工的に乾燥させた木材です。

市の基準では、含水率25%以下としています。

市に確認すると、梅雨時期には、保管の関係でカビが発生することもあるとのことです。



しかし、含水率計がないために材料検査の際に測定をしていないのは問題です。

工場での乾燥後の含水率の測定結果もありません。

補助金を支給する中津市産材には、しっかりした品質保証をしないと施主の方にご御迷惑をおかけします。

早急に含水率計を購入し、材料検査の際に測定するように市に求めました。

Posted by 大塚 正俊 at 05:31
Comments(0) 地域振興

エアコンのおかげで納涼盆踊りとなりました。

2017年08月15日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

昨日、雨模様の中、新大塚町納涼盆踊り大会を開催し、約160名の方が参加しました。



夜には雨が降るという天気予報がでていたので、老人憩いの家の屋内で踊りました。

エアコンが効いていて、本当の納涼盆踊り大会となりました。



子ども会のかき氷や綿菓子、平成会のビール、ラムネの販売も行われました。



雨を予想して甚平さんを着ましたが、やっぱり浴衣の方が良かったですね。



恒例のスイカ割りで、子どもをぐるぐる回したら、目が回ってしまいました。



地元の盆踊り大会は毎年8月14日ですが、雨が降って屋内で実施したのは、初めてでした。

やっぱり、異常気象なんでしょう?

Posted by 大塚 正俊 at 08:27
Comments(0) 地元

お盆の迎え火

2017年08月14日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

昨日、朝6時過ぎにお墓参りに行きました。



毎年、ご先祖様を早く家にお迎えするために、早朝と決まっています。日中が暑いからと言う理由ではありません。

迎え火として、お墓で線香を焚き、火のついた線香を持って帰ります。最近、こんな姿を見なくなりました。



家では、提灯を飾ってご先祖様をお迎えします。

写真の右上の祖父、祖母、父、母が帰ってきました。

今年は、子ども達も13日に帰ってきて、今日は家族で焼き肉パーティーの後、地元の盆踊り大会に参加します。

雨が降りそうなので、「盆踊り大会をどうしたもんじゃろなぁ」と悩んでいます。

Posted by 大塚 正俊 at 04:55
Comments(0) 日記・コラム・つぶやき

10年ぶりのヤフオクドーム!

2017年08月13日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

昨日、日ハム対ソフトバンクのチケットを2枚頂いたので、電車でヤフオクドームに行ってきました。



子どもが小さいときには、年に2回は行っていましたが、10年ぶりです。

妻は教員免許更新の試験、娘はつわりのため、娘婿と一緒にビールを飲みながら観戦しました。



黄色の風船で、球場の9割以上がソフトバンクファンということが分かります。

風船は1回しか使わないのに、もったいないなぁと思いながら、再利用できないものかと考えてしまいました。

試合は、1対0でソフトバンクが勝ちましたが、観戦する立場からすると乱打戦の方が楽しめますね。

夕方中津に帰り着いて、娘夫婦と次男と一緒に食事をしながら、子どもの頃のプロ野球観戦の話で盛り上がりました。


Posted by 大塚 正俊 at 05:04
Comments(0) 日記・コラム・つぶやき

8月の臨時議会で決まったこと。

2017年08月12日

おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。

昨日、午後から8月3日に開催された臨時議会の概要をまとめました。



 九州北部豪雨(7/5)の災害復旧にかかる第1回臨時市議会(8月議会)が開催され、平成29年度一般会計補正予算等の予算議案4件、一般会計補正予算修正案1件を審議し、修正案を否決、原案を可決しました。



 農地及び農業用施設災害復旧事業(4億6,026万円)では、農地及び農業用施設の災害復旧工事(100か所)、土砂等撤去委託料、農地等災害復旧工事補助金(100か所)ほかが計上されています。



 漁港施設災害復旧事業(約65万円)では、漁場等の堆積物除去委託料等が計上されています。
 
 カキ養殖のひがた美人の出荷への影響なく、12月より出荷予定となっています。

※詳しくは、⇒ こちら をご覧ください。
 

Posted by 大塚 正俊 at 04:44
Comments(0) 議会活動

ページの上へ▲
<< 前ページ |  ブログトップ
< 2017年08月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
日記・コラム・つぶやき (1467)
旅行・地域 (23)
文化・芸術 (61)
趣味 (3)
県体 (0)
スポーツ (65)
まちづくり (282)
地元 (239)
反戦・平和 (15)
議会活動 (553)
地域振興 (488)
教育 (130)
反原発 (6)
映画・テレビ (0)
地域福祉 (126)
同窓会 (3)
環境問題 (165)
防災 (209)
選挙 (33)
選挙 (9)
子育て (56)
子育て (0)
行財政改革 (5)
農業 (19)
コロナ (78)
最近の記事
新大塚町内運動会を開催しました。 (5/19)
なぎさサロンでバルーンアート (5/18)
「吉田ただとも」さんによる政治学習会 (5/17)
スナップエンドウとモロッコインゲンの苗を植えました。 (5/16)
「クレマチス」の花が見ごろを迎えました。 (5/15)
トマトとナスに支柱を立てました。 (5/14)
農家民泊みどりさん家の田植え体験(2日目) (5/13)
母の日のプレゼントに庭のバラで花束 (5/12)
農家民泊「みどりさん家」で田植え体験 (5/11)
薔薇にマメコガネ虫がやってきた。 (5/10)
過去記事
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年10月
2012年07月
2012年06月
2011年12月
2011年07月
最近のコメント
Eugenecoura / 豪雨災害の現地調査に行って・・・
nbaldZorge / 豪雨災害の現地調査に行って・・・
buy institute diploma goznak / 豪雨災害の現地調査に行って・・・
Slotpark-spoky / 豪雨災害の現地調査に行って・・・
Tommyabili / 豪雨災害の現地調査に行って・・・
お気に入り
ブログ内検索
アクセスカウンタ
Copyright(C)2025 大塚正俊のブログ All Rights Reserved.