世界遺産登録された富士山に行ったつもりに? |
2013年07月31日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
風呂の壁の修理でタイルを一部張り替えることになり、今年7月1日に富士山(標高:3,776m)が正式に世界遺産登録されたのを記念して、銭湯の壁によくある富士山のタイル絵を購入しました。

御殿場に親せきのおばちゃんが住んでいて、子どもの頃に見た富士山の雄大な姿が記憶に残っています。
実は、江戸時代から富士山はレジャーの王様だったそうです。
こんな絵から想像ができますね。

「名勝八景 三保落雁」歌川豊国(画像提供/国立国会図書館)
明日タイルを張りますが、40㎝×60㎝の大きさで富士山詣でをした気分になるでしょうか。
後日完成写真をアップします。
中津市の将来人口も激減! |
2013年07月30日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
9月議会に向けて、国立社会保障・人口問題研究所がまとめた「日本の地域別将来推計人口(平成25(2013)年3月推計)」の中津市の将来推計人口をグラフ化しました。

中津市の人口は、平成22(2010)年の国勢調査結果84,312人に対し、平成52(2040)年には70,757に激減するという結果が出ています。(▲16.1%)
他市と比較して減少率は低いのですが、人口減少とまちの成熟化を睨んだまちづくりを今後検討していかなければなりません。
ちなみに、日本の総人口は平成22(2010)年の国勢調査によれば1億2,806万人となっています。

出生中位推計の結果に基づけば、この総人口は、以後長期の人口減少過程に入り、平成42(2030)年の1億1,662万人を経て、平成60(2048)年には1億人を割って9,913万人となり、平成72(2060)年には8,674万人になるものと推計されています。

中津祇園で見つけた新名所! |
2013年07月29日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
お祇園さん4日目。最終日『戻り車』
出発まで時間があったので、お城の回りを散策しました。
黒田の石垣の堀では、ハスの花が咲き始めました。


石垣には、うすいピンクの花と緑が映えます。是非、お立ち寄り下さい。
午前9時過ぎに、6番車の諸町が中津神社を出発です。

地元の諸町に入るとお酒の振る舞いも増えて、自性寺前の若松邸前では、道路に座り込んで話が盛り上がりました。
やっぱり、この場所の景観が祇園車によく似合います。

夜は、4日間ほったらかしにしていた妻と一緒に食事をして、祇園見物をしました。

4日の夏を彩る中津祇園が終了しました。
今年は、下祗園で豊後町の山車が復活するという、うれしい年でもありました。
諸町の皆さん、上祇園年番の新博多町の皆さんお世話になりました。
中津祇園3日目 |
2013年07月28日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
お祇園さん、3日目。『朝車』早朝5時より巡行開始!
昨日も天気がよく、暑い一日でした。
ここは、新魚町の自性寺付近です。
城下町の風情を持った道路整備が行われ、まちなみと祇園の山車がよく似合います。


夜、中津神社で練り込みがあったんですが、連日の疲れを癒すために、欠場しました。
今日は、『戻り車』
山車をまとめて見たい方は、午後6時30分頃福沢通りにお出で下さい。
そこから、中津神社に向かって運行し、午後9時過ぎから練り込みが行われます。
ゲリラ豪雨の中でも祇園は続く! |
2013年07月27日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
中津祇園の2日目、引出し!
午前中は、雷が鳴って激しい雨に打たれました。

ブルーシートに覆われた山車の中では、踊り子さんが踊っていますが、よく見えません。
オジサン達は、カーポートで雨宿りとビールの水分補給。
雨が上がって、諸町を行ったり来たりの町内踊りです。
自性寺と祇園の山車がよく似合います。

村上記念病院の前では、お年寄りに方々に踊りを披露しました。

諸町には、こんな景観が残っています。(むろや醤油東側)

南部まちなみ交流館の工事も始まり、来年2月の完成が楽しみです。

37.9℃暑すぎ”中津祇園”始まる! |
2013年07月26日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日は、中津市の最高気温が37.9℃だったそうですね。
暑い夏の風物詩、中津祇園が始まりました。

朝9時から、諸町を皮切りに萱津、栄町、金谷、新魚町を回って、終わったのが夜10時!
きれいな踊子さんも一生懸命、踊りを披露していただきました。

とっても暑かったんですが、街中を吹き抜ける風道を探し、ビールを頂いたおかげで、暑さを忘れてしまいました。
諸町の山車は、幕とすだれを新調したことで、豪華になったような気がします。

今日は9時から、町内の引出しです。
順番が違うでしょ! |
2013年07月24日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
福沢通りと北門通りの舗装工事が短期間で完了しました。
お祇園さんの前に舗装をやりかえても、山車で削れるのになぜ・・・・?
という声を聴きます。
ちまたの噂では、27日に皇太子が福沢旧居にくるからとか?
写真は、蠣瀬川左岸の堤防の亀裂です。約2センチほどずれています。

原因は、自然に生えたセンダンの木が、直径80センチに成長して、堤防を押しやっているせいです。


津波が遡上したらこの堤防は、一発で倒れてしまいます。
中津土木事務所には、2年前に地元から要望書を出していますが、予算がないからと放置されています。
東日本大震災の復興予算が他の事業に流用されたのと同じように、本来早急にしなければならない工事が先送りされ、他の事業に振り替えられています。
もっと市民目線で、説明のできる予算執行に努めてほしいものです。
福沢通りと北門通りの舗装工事が短期間で完了しました。
お祇園さんの前に舗装をやりかえても、山車で削れるのになぜ・・・・?
という声を聴きます。
ちまたの噂では、27日に皇太子が福沢旧居にくるからとか?
写真は、蠣瀬川左岸の堤防の亀裂です。約2センチほどずれています。

原因は、自然に生えたセンダンの木が、直径80センチに成長して、堤防を押しやっているせいです。


津波が遡上したらこの堤防は、一発で倒れてしまいます。
中津土木事務所には、2年前に地元から要望書を出していますが、予算がないからと放置されています。
東日本大震災の復興予算が他の事業に流用されたのと同じように、本来早急にしなければならない工事が先送りされ、他の事業に振り替えられています。
もっと市民目線で、説明のできる予算執行に努めてほしいものです。
着々と工事が進む東九州自動車道! |
2013年07月19日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、東九州自動車道と中津日田高規格道路の景観調査に行ってきました。

東九州自動車道の宇佐―椎田南(福岡県築上町)間=28キロ=では、平成26年度の開通に向けて工事が進んでいます。

区間内には中津三光、豊前の各ICを設け、大平パーキングエリア(福岡県上毛町)はETC(自動料金収受システム)専用の「スマートIC」となる予定です。
中津三光ICで、建設中の中津日田道路とつながります。(整備イメージ図、右手が福岡県側)

この道路建設にあたり、八面山の景観を阻害しないように、植栽の等の工夫を施すこととなっています。
橋りょうや植栽の配置など、定期的に巡回し、注視していきたいと思います。
みらっこ日本てぬぐいをゲット! |
2013年07月18日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、大分みらい信用金庫で、「みらいしんきん黒田官兵衛記念定期預金」をして、てぬぐいをいただきました。

この定期預金は、平成26年NHK大河ドラマ決定を記念してみらい信金が発売しているものです。
「5年満期で、金利 0.19%」
1口 10万円以上で、てぬぐいがいただけます。

平成26年NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」効果が、満期の来る5年後まで継続するような取り組みを、行政に提言していきたいと思います。
昨日、大分みらい信用金庫で、「みらいしんきん黒田官兵衛記念定期預金」をして、てぬぐいをいただきました。

この定期預金は、平成26年NHK大河ドラマ決定を記念してみらい信金が発売しているものです。
「5年満期で、金利 0.19%」
1口 10万円以上で、てぬぐいがいただけます。

平成26年NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」効果が、満期の来る5年後まで継続するような取り組みを、行政に提言していきたいと思います。
三光でフルーツトマトの生産が始まりました! |
2013年07月16日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
三光佐知地区で、フルーツトマトの栽培を始めた㈱大分和郷の施設を視察しました。

このフルーツトマトは、養液土耕栽培により、高糖度トマトとして生産され、関東方面では非常に高い評価で流通されています。

現在、約1haのハウスにフルーツトマトを植えていますが、今後3haまで規模拡大を目指しています。
美味しいトマトを作るためには、必要最低限の水分と塩分を加えることが必要だそうです。
ハウスの中は、とても暑くて作業する方の苦労を感じました。

中津の新しい地域ブランド野菜として、規模が拡大されていくことを期待しています。
7月下旬から収穫されるそうなので、早速食べてみたいと思います。
廃校を利用した「赤い屋根の郷」 |
2013年07月14日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
先日、市議会の企業誘致及び地域活性化調査研究会で、豊後大野市の元三重南小学校に行ってきました。

こんな風光明媚な田舎にあります。

大自然の澄み切った空、この日はとっても暑かったです。

あかい屋根の郷は、旧三重南小学校跡地とその周辺の整備を進め、各種イベントや農業体験や川遊び体験などを実施しています。

今年4月より、地域振興協議会の事務所もかねて、集落支援員が配置されています。
ここでは、昔の小学校を中心に、地域づくりを進めています。
バスの時刻表を見て驚愕! |
2013年07月06日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
ここは、ダイハツ九州前のバス停です。

街頭演説をした時、目にしたバスの時刻表を見て驚きました。ダイハツ九州前のバス停なのに・・・・?

中津駅方面行のバス停ですが、1日、3本だけ。
時刻も中途半端に、8時28分、10時28分、13時18分。
通勤にも使えない、病院の開院時刻に合わせているのかもよく分かりません。
これから車の運転ができなくなる高齢者が増えてきたときに、
こんなところには住めないということにはならないでしょうか。
私も中に住んで、51年。
路線バスに乗ったのが、子どもの頃。
父と八面山に登山に行った時ぐらいしか記憶にありません。
田舎は、車がないと生活しにくいといわれますが、中津市も同じです。
市民の足としてのバス路線、便数の拡充を図らなければなりません。
こんな、低床バスが走ってくれたら、と思いませんか。(墨田区100円バス)
環境にやさしい路線バスに皆さん乗りましょう。
