庭の柿の実を収穫してしまいました。 |
2023年10月31日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、早朝より12月議会の代表質問の原稿(素案)を作成しました。A4で6ページもあるので、持ち時間の30分で読み終えることができるのか不安です。これから会派で内容を精査していきます。
さて、庭の柿の実を収穫しました。

極早生の「松本早生富有柿」という品種です。
9月中旬から収穫をはじめ、今回3つの実を残して収穫してしまいました。

子どもの頃に、山の神様に何個が残すようにと祖母ちゃんに言われたので、完熟の3個を残しました。
毎朝、柿を剥いて頂きますが、なかなか減りません。
いつもは、ヒヨドリに食べられてしまいますが、今年はとうとうやってきませんでした。
昨日、早朝より12月議会の代表質問の原稿(素案)を作成しました。A4で6ページもあるので、持ち時間の30分で読み終えることができるのか不安です。これから会派で内容を精査していきます。
さて、庭の柿の実を収穫しました。

極早生の「松本早生富有柿」という品種です。
9月中旬から収穫をはじめ、今回3つの実を残して収穫してしまいました。

子どもの頃に、山の神様に何個が残すようにと祖母ちゃんに言われたので、完熟の3個を残しました。
毎朝、柿を剥いて頂きますが、なかなか減りません。
いつもは、ヒヨドリに食べられてしまいますが、今年はとうとうやってきませんでした。
新大塚町内の道路清掃を実施しました。 |
2023年10月30日 |
中津南高の創立130周年記念式典に出席しました。 |
2023年10月29日 |
小楠小の6年生とまちなみ歴史探検 |
2023年10月28日 |
中津市の新型コロナの感染状況 |
2023年10月27日 |
レタスやハクサイが結球しはじめました。 |
2023年10月26日 |
久しぶりに玉ネギの苗を植え付けました。 |
2023年10月25日 |
会派の先進地視察報告(三木市、淡路市、明石市、南但クリーンセンター) |
2023年10月24日 |
4年ぶりの北部公民館まつり |
2023年10月23日 |
赤ダイコンとカブ大根を間引きました。 |
2023年10月22日 |
中津市の新型コロナの感染状況 |
2023年10月21日 |
真坂小の子ども達とまちなみ歴史探検 |
2023年10月20日 |
生ごみキエーロにカボチャの芽が! |
2023年10月19日 |
中津市の「資源ごみ等」の収集状況(9月分) |
2023年10月18日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
さて、中津市の「ごみ収集(路上収集)」の8月分がホームページに公表され、市のデータをグラフにしてみました。

9月のごみ発生量は、夏休みが終わり、飲み物の消費が減ってきて、ごみが減ってくる月です。
8月との比較では、燃えないごみを除いて、燃やすごみ、 資源ごみ、 資源プラ、 ペットボトル、 古紙、 びん・缶の回収量が減少しています。


「資源プラ」は例年どおり減少に転じました。収集日が2回と3回の月があるため、バラツキがあるのは仕方がありません。

令和2年より燃やすごみの減量が続いていますが、10月のデータが前年を下回るかどうかで、有料化の効果が判断できると思います。
混ぜれば「ごみ」、しっかり分ければ「資源ごみ」として回収されリサイクル(資源化)されます。
さて、中津市の「ごみ収集(路上収集)」の8月分がホームページに公表され、市のデータをグラフにしてみました。

9月のごみ発生量は、夏休みが終わり、飲み物の消費が減ってきて、ごみが減ってくる月です。
8月との比較では、燃えないごみを除いて、燃やすごみ、 資源ごみ、 資源プラ、 ペットボトル、 古紙、 びん・缶の回収量が減少しています。


「資源プラ」は例年どおり減少に転じました。収集日が2回と3回の月があるため、バラツキがあるのは仕方がありません。

令和2年より燃やすごみの減量が続いていますが、10月のデータが前年を下回るかどうかで、有料化の効果が判断できると思います。
混ぜれば「ごみ」、しっかり分ければ「資源ごみ」として回収されリサイクル(資源化)されます。
ようやく白い彼岸花が満開を迎えました。 |
2023年10月17日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
さて、蛎瀬川の土手に植えている白い彼岸花が満開を迎えました。

毎年、お彼岸の9月20日前後に咲きますが約1ヶ月も遅くなりました。
彼岸花の名は、秋の彼岸前後に開花することに由来します。

最低気温(地温)が20℃前後にまで下がってくると一斉に開花するそうですが、なかなか気温が下がりませんでした。
百日草の花で日当たりが悪いのも原因かも知れません。
さて、蛎瀬川の土手に植えている白い彼岸花が満開を迎えました。

毎年、お彼岸の9月20日前後に咲きますが約1ヶ月も遅くなりました。
彼岸花の名は、秋の彼岸前後に開花することに由来します。

最低気温(地温)が20℃前後にまで下がってくると一斉に開花するそうですが、なかなか気温が下がりませんでした。
百日草の花で日当たりが悪いのも原因かも知れません。
地元八社神社の秋祭りで豊前蛎瀬神楽を奉納 |
2023年10月16日 |
耶馬溪にっぽん酒をつくる会の稲刈りに参加 |
2023年10月15日 |
沖代小の6年生とまちなみ歴史探検 |
2023年10月14日 |
中津市の新型コロナの感染状況 |
2023年10月13日 |
まちづくり通信第51号を配付しました。 |
2023年10月12日 |