ナスビに白いひっつき虫? |
2020年07月20日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
庭の畑のナスビの葉っぱが変色してきました。

肥やし切れかと思い油粕を1週間前に施肥しましたが効果なし。
日に日に、緑色から茶褐色に枯れたようになってきました。

葉っぱの表面には虫やダニ等の気配はありません。
野菜作りの師匠に聞いてみると、「葉っぱの裏に虫はおらんかえ」と。

1枚の葉っぱに4~5匹、ひっつき虫(オナモミ)みたいな白い虫がいました。
ネットで調べると「マデイラコナカイガラムシ」?
ここまで無農薬で育ててきましたが、あまりに葉っぱがかわいそうで、泣く泣く「スミチオン」を散布しました。
いままでこんな害虫がナスビに発生したことはありません。長雨による天候不良の影響でしょうか?
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
マデイラコナカイガラムシ
庭の畑のナスビの葉っぱが変色してきました。

肥やし切れかと思い油粕を1週間前に施肥しましたが効果なし。
日に日に、緑色から茶褐色に枯れたようになってきました。

葉っぱの表面には虫やダニ等の気配はありません。
野菜作りの師匠に聞いてみると、「葉っぱの裏に虫はおらんかえ」と。

1枚の葉っぱに4~5匹、ひっつき虫(オナモミ)みたいな白い虫がいました。
ネットで調べると「マデイラコナカイガラムシ」?
ここまで無農薬で育ててきましたが、あまりに葉っぱがかわいそうで、泣く泣く「スミチオン」を散布しました。
いままでこんな害虫がナスビに発生したことはありません。長雨による天候不良の影響でしょうか?
※大塚正俊オフィシャルサイトは、⇒ こちら
マデイラコナカイガラムシ