日本の稲作文化! |
2016年06月27日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、地元新大塚町の「皆作祭り」に出席しました。

中津では、田植えの無事終了と秋の豊作を祈願する皆作(かいさく)祭りがあちこちの集落で行われます。
朝からお宮の掃除をした後、神主さんが来て神殿で祝詞をあげて、祭典が進行します。

祭典が終わると楽しみな直会(なおらい)です。直会とは、いわば宴会。田植時の苦労話や今後の農業のあり方を話し合う大切な場です。
今は、農業をする人も少なくなり、集まったのは20名。御神酒を戴くと、話は多いに盛り上がり、とても楽しいひとときでした。
この皆作祭りは、地域によっては「泥よこい」、「のろよこい」ともいわれます。
日本の稲作りを象徴する行事です。 秋の豊作がとても楽しみです。
昨日、地元新大塚町の「皆作祭り」に出席しました。

中津では、田植えの無事終了と秋の豊作を祈願する皆作(かいさく)祭りがあちこちの集落で行われます。
朝からお宮の掃除をした後、神主さんが来て神殿で祝詞をあげて、祭典が進行します。

祭典が終わると楽しみな直会(なおらい)です。直会とは、いわば宴会。田植時の苦労話や今後の農業のあり方を話し合う大切な場です。
今は、農業をする人も少なくなり、集まったのは20名。御神酒を戴くと、話は多いに盛り上がり、とても楽しいひとときでした。
この皆作祭りは、地域によっては「泥よこい」、「のろよこい」ともいわれます。
日本の稲作りを象徴する行事です。 秋の豊作がとても楽しみです。
新大塚町内運動会を開催しました。
子ども神輿が町内を巡行しました。
地元役員と市長との意見交換会を開催
新大塚町自治会総会でご挨拶
蛎瀬川左岸の土手の花と草を片付けました。
地元八社神社に門松を奉納していただきました。
子ども神輿が町内を巡行しました。
地元役員と市長との意見交換会を開催
新大塚町自治会総会でご挨拶
蛎瀬川左岸の土手の花と草を片付けました。
地元八社神社に門松を奉納していただきました。