中津市の「資源ごみ等」の収集状況(6月分) |
2024年07月12日 |
生ごみキエーロからウジ虫が脱走! |
2024年07月11日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
生ごみキエーロからウジ虫がはい出てきませんか。

わが家では、梅雨に入ると、黒土が湿って、ウジ虫が土間に脱走してきます。
妻から、畑の近くに移動するように言われましたが、便利が悪いので色々と試して見ました。

黒土(たい肥)を半分に減らしたり、消石灰を混ぜたり、ぬかを混ぜ込んだりしましたが効果がありません。
どうもキエーロの底からはい出てくるようなので、箱の底をごみ袋で覆ってみました。ごみ袋の床には、消石灰をまいて撃退します。
おかげて、生ごみキエーロからウジ虫がはい出てくるのが解消できました。

生ごみキエーロからウジ虫がはい出てきませんか。

わが家では、梅雨に入ると、黒土が湿って、ウジ虫が土間に脱走してきます。
妻から、畑の近くに移動するように言われましたが、便利が悪いので色々と試して見ました。

黒土(たい肥)を半分に減らしたり、消石灰を混ぜたり、ぬかを混ぜ込んだりしましたが効果がありません。
どうもキエーロの底からはい出てくるようなので、箱の底をごみ袋で覆ってみました。ごみ袋の床には、消石灰をまいて撃退します。
おかげて、生ごみキエーロからウジ虫がはい出てくるのが解消できました。

庭の小玉スイカに12個の実が付きました。 |
2024年07月10日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日の早朝、庭の畑の小玉スイカにマーキングの杭を立てました。

ツルがどんどん伸びてきて、どこに実が生っているの分からなくなってきました。

3本の苗を植えて、12個の実が付いています。

6月24日、最初の実を付けたスイカは、ほぼ収穫するサイズまで大きくなっています。

一番小さなスイカは、7月5日に実を付けました。
小玉スイカの収穫適期は授粉から約35日なので、7月末には初収穫の予定です。
これからカラス対策のネットを張るかどうか思案中です。
昨日の早朝、庭の畑の小玉スイカにマーキングの杭を立てました。

ツルがどんどん伸びてきて、どこに実が生っているの分からなくなってきました。

3本の苗を植えて、12個の実が付いています。

6月24日、最初の実を付けたスイカは、ほぼ収穫するサイズまで大きくなっています。

一番小さなスイカは、7月5日に実を付けました。
小玉スイカの収穫適期は授粉から約35日なので、7月末には初収穫の予定です。
これからカラス対策のネットを張るかどうか思案中です。
Posted by 大塚 正俊 at 06:01
Comments(0)
Comments(0)
新旧一万円札の顔が「壱万円お札せんべい」に! |
2024年07月09日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、会派の先進地視察に行く北海道東神楽町と東川町、札幌市の事前学習をしました。ネットに掲載されている情報をもとに人口減少対策の取り組みや貸し出さない図書館「札幌市図書・情報館」の取り組みについて、質問事項の精査を行いました。
さて、一万円札の肖像画が3日に代わって1週間になろうとしています。

未だに、新しくなったお札にはめぐり会えていません。
中津市の「渓月堂」で、新1万円札の「壱万円お札せんべい」を購入しました。

新旧1万円札の顔をセットにした「お札せんべい」です。
ほぼ1万円札大の甘いせんべいに福澤先生と渋沢翁の肖像を焼印でつけています。

箱の裏側には、解説文も印刷されていて、深谷市でも販売ができないものかと考えています。
昨日、会派の先進地視察に行く北海道東神楽町と東川町、札幌市の事前学習をしました。ネットに掲載されている情報をもとに人口減少対策の取り組みや貸し出さない図書館「札幌市図書・情報館」の取り組みについて、質問事項の精査を行いました。
さて、一万円札の肖像画が3日に代わって1週間になろうとしています。

未だに、新しくなったお札にはめぐり会えていません。
中津市の「渓月堂」で、新1万円札の「壱万円お札せんべい」を購入しました。

新旧1万円札の顔をセットにした「お札せんべい」です。
ほぼ1万円札大の甘いせんべいに福澤先生と渋沢翁の肖像を焼印でつけています。

箱の裏側には、解説文も印刷されていて、深谷市でも販売ができないものかと考えています。
畑のナスを初収穫しました。 |
2024年07月08日 |
蛎瀬川の土手の草取りをしました。 |
2024年07月07日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、朝7時から地元の新大塚町内のお宅にまちづくり通信を配付しました。暑くなる前にと早めに始めましたが、9時を過ぎると玉のような汗をかきました。これで、ようやく僕の6月議会が終了しました。
さて、家の前の蛎瀬川土手の草取りをしました。

朝、5時から始めて約90分できれいになりました。
毎年、百日草が自然生えするので、草刈機で刈るわけにはいきません。

チマチマと草を抜きました。
取った草は、天日干しして清掃工場に持ち込みます。

昔ながらのシンプルな百日草ばかりなので、雨が降る前に新種の種を蒔こうと思います。
昨日、朝7時から地元の新大塚町内のお宅にまちづくり通信を配付しました。暑くなる前にと早めに始めましたが、9時を過ぎると玉のような汗をかきました。これで、ようやく僕の6月議会が終了しました。
さて、家の前の蛎瀬川土手の草取りをしました。

朝、5時から始めて約90分できれいになりました。
毎年、百日草が自然生えするので、草刈機で刈るわけにはいきません。

チマチマと草を抜きました。
取った草は、天日干しして清掃工場に持ち込みます。

昔ながらのシンプルな百日草ばかりなので、雨が降る前に新種の種を蒔こうと思います。
庭の畑のパプリカを初収穫しました。 |
2024年07月06日 |
まちづくり通信第54号が出来上がりました。 |
2024年07月05日 |
一万円札の肖像は代わっても福澤先生は不滅です。 |
2024年07月04日 |
6月議会の概要をまとめました。 |
2024年07月03日 |
畑のジャンボピーマンを収穫しました。 |
2024年07月02日 |
「福澤語録をめぐるスタンプラリー」を開催しました。 |
2024年07月01日 |