褒め言葉のシャワー |
2016年06月01日 |
おはようございます。中津市議会議員の大塚正俊です。
昨日、北部校区青少年健全育成会の教育講演会で、中津市教育スーパーアドバイザーに就任していただいた「菊池省三先生」の公開授業を受けました。

菊池先生は元小学校教師で、教育実践研究家として、執筆や講演を中心に活動しており、世界一受けたい授業で話題になった先生です。

ある小学6年生の3学期の短歌を紹介してくれました。
「あと少し あと少しすぎれば この支配からの卒業」と書かれています。
学級崩壊を起こす理由を、菊池省三先生は子供たち1人1人が
「自分は大切にされていない」
「その他、大勢と自分は同じ」
「自分には価値がない」
と思っていることだと結論づけています。
「ほめる」ことは、子ども達の価値を見つけて発見すること。
早速、家に帰って実践してみます。
昨日、北部校区青少年健全育成会の教育講演会で、中津市教育スーパーアドバイザーに就任していただいた「菊池省三先生」の公開授業を受けました。

菊池先生は元小学校教師で、教育実践研究家として、執筆や講演を中心に活動しており、世界一受けたい授業で話題になった先生です。

ある小学6年生の3学期の短歌を紹介してくれました。
「あと少し あと少しすぎれば この支配からの卒業」と書かれています。
学級崩壊を起こす理由を、菊池省三先生は子供たち1人1人が
「自分は大切にされていない」
「その他、大勢と自分は同じ」
「自分には価値がない」
と思っていることだと結論づけています。
「ほめる」ことは、子ども達の価値を見つけて発見すること。
早速、家に帰って実践してみます。